こんにちは🌷
大学ではゼミに入る人入らない人色々だと思います
就活にはゼミが必要だと聞いたり、ゼミにもよると聞いたりすることもあります
実際どうなのでしょうか
ゼミ
大学によってはゼミの活動が1年生からあるところもあると思いますが、
多くの大学は3年生ぐらいからでしょうか?
長男の大学はゼミに入るのは希望性ですが、多くの学生がゼミに申し込みします
ただ、ゼミと言ってもたくさんあって、人気のゼミには申し込みする人が多くて選考があります
選考基準はそれぞれみたいですが、2年生までの成績(GPA)が関係することも多いようです
GPA基準
- 90~100点 4ポイント
- 80~89 点 3ポイント
- 70~79 点 2ポイント
- 60~69 点 1ポイント
- 59点以下 0ポイント
計算方法
各科目の(単位数×ポイント)の合計÷総単位数(履修登録単位の総数)
ウィキペディアより
応募
ちなみに長男は1年生で単位を10程度落とすぐらいひどい状況だったので、当然ながら人気のゼミには入ることはできません
1年生の頃のGPAはどうやら1.2程度だったようです💦(ひどすぎる!)
さすがに2年生ではかなりがんばって2.8ぐらいだったようですが・・・(やっとで平均?)
結局人気のあるゼミはあきらめて、選考のないゼミの中から希望に近いゼミに応募したようです
何を学んでいるのかはあまりよくわかりませんが💦リモートが多い中でもコミュニケーションをとりながらゼミを行ってきて今卒論に取り掛かっています
就活


就活の時、ゼミって関係あるの?
こんな疑問を持った人もいると思います
長男に聞いてみました
- ゼミのことは就活でも聞かれることがある
- ゼミの内容よりも本人を見られている
- ゼミによっては先生や先輩からの助けがあるかもしれない
ゼミのことは就活でも聞かれることがある
就活の面接で、ゼミについて聞かれることがあるようです
正確にはゼミについてというよりは


大学で何を学んでいますか?
という質問で、答えにゼミのことを話すという感じのようです
ゼミに入っていれば答えやすいかもしれませんね
ゼミの内容よりも本人を見られている
面接でゼミの話をする時に、面接官が知りたいのはゼミの内容ではないかもしれません
それより、質問に対しての答え方だったり答える内容だったり、本人の意欲みたいなものをみているのかもしれません
長男は、就活の時に受けた会社の業種はバラバラでした(私から見るとですが💦)
ゼミで学んでいることが直接関係ない会社もあります
それでも合格をいただけた会社もあるので、必ずしもゼミが必要だったかどうかわかりません
ゼミによっては先生や先輩からの助けがあるかもしれない
ゼミによっては先輩の就職に傾向があったりして、あの業界はこのゼミ!みたいなものがあるようです
そんなゼミは人気ですよね
先生が人気のゼミはもちろんですが、就活で協力してくれる先生もいるようです
長男は比較的新しいゼミで、「ツテ」みたいなものはありませんでしたが、もしかするとゼミによっては助けになってもらえたのかもしれません
ただ、ここ二年に関して言えば、コロナ禍でゼミの活動もリモートが多く、どこのゼミも先生や仲間との交流も少なかったはずです
実際どのくらい就活に関係していたかは不明です
長男に関して言えば、もともとゼミの先生に頼ろうと思ってなかったことが良く働いたようで、人に頼ることなく自分で全部調べて行動に起こしていました
その上で内定をいただけたところをみると、ゼミが必ずしも必要だったとは限りません
就活は、これだけやっていれば!というものではなく、運やご縁もあることなので難しいですよね
就活のためのゼミ選びではなく、自分が学びたいことで選ぶゼミの方がずっといいと思います
それには・・・
好きなゼミを選べるよう日頃の勉強もしっかり頑張らないといけませんね
長男のようなのはさすがにダメです!


1年はひどかったけど、その後上がったからいいだろ
もう終わったかのようにドヤ顔で言ってきます
卒論・・・ちゃんとやってるのか?
まだ終わってないでしょ!単位もまだ残っているんだから!!!
しっかりやりなさいよ~
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント