こんにちは🌷
大学受験生の多くが受ける共通テスト
受験生の皆さん!本領発揮できますように!
共通テスト
一年前、次男は大学受験生でした
2021年から始まった共通テストには振り回されっぱなしでした💦
高校受験の頃から共通テストの話はあったので、周りの多くの人が公立受験から大学付属の私立受験へ変更していきました
そんな中でも公立高校に入った息子
共通テストのニュースが出るたびに

え?また変わるの?
一体いつになったらちゃんとしたことがわかるの?
という感じでした
学校の先生も振り回されていてよくわからなかったらしく、進路説明会でも

まだこれしかわかっていません💦
と言われ、自分でニュースに敏感になるしかありませんでした
その上コロナ騒動です
もう参りましたね💦
2022年の受験
2022年の受験生も情報があまり多くない中の受験になりますね
安心して受験に向かうのはなかなか難しそうです
- 新しいシステムの二年目は難易度が増すという憶測
- 年明けの共通テスト直前からのオミクロン株のコロナ患者激増
- 季節的な天気の心配
など

何をどう気をつければいいのーーー
と言いたくなるような状況ですね
去年の私もそうでした
ただでさえ我が子が入試にチャレンジするというだけでも親にとっては心配なことです
なのに、ギリギリになってあれもこれもとニュースが出てくると親の想像力はドラマチックなネガティブ物語を作ってしまいます
今年だとこんな感じでしょうか?

去年より難易度が上がったら、うちの子は大丈夫なのかな?
大丈夫です
お子さんだけではありません
みんな同じです
子供は意外と親が思うより頼もしいものです

コロナが増えすぎ!
もし熱が出ちゃったらどうしよう💦
これは本当に気を付けないといけませんね
手洗いうがいの徹底は必須ですね
私は取っ手など家の中での抗菌スプレーもしていました
免疫力アップも必要ですね

受験の日や前日に雪が降って電車が止まってしまったらどうしよう💦
心配になりますよね
当初公共機関で行く予定だったところを当日急に自家用車で送るとかに変更するのはやめた方がいいと思います
天候のために遅刻した場合、遅延証明があれば受けさせてもらえることもあります
自家用車だと受けられないことがあるので気を付けてくださいね
心配な気持ちよーくわかります
でも、子供が出発するまでは親は子供の前で不安なことは言わないようにした方がいいです
私もやらかしたことがあるのでわかるのですが、つい

大丈夫?あれはやったの?これは?
体調は?どうなの?ねえ、大丈夫なの?
親が不安な顔をして子供にあれこれ言ってもろくなことにはなりません
言いたいことはあってもグッと我慢して笑顔で送り出すことです
受験当日やってはいけないこと
子供が受験中、帰ってくるのを待っている親というのはSNSを見てしまうことがあります
SNSが全部悪いわけではありません
でもTwitterは気を付けないといけません
高校受験までと違うことの一つに大学受験生は休憩時間にTwitter投稿する人がいるということがあります
例えば
1時限目の教科が難化した易化した、できたできなかった、
問〇の答えって△△これでいいのかな?などです
これを見てしまうと

そうなんだー
難化(易化)したのね
問〇は答えは△△なのね
と、正しいかどうかわからないことが頭に入ってしまって子供が帰ってきたときにいらぬことをいってしまったり・・・
長男の時
長男の受験の時に私はやらかしてしまいました
ある大学の受験中にTwitterを見たら

〇〇大学英語易化~
これかなり平均点上がるかも
こんな人が何人かいました
これを見てしまった私は息子が帰ってきたとき、つい

今日英語簡単だったみたいだね
と言ってしまいました💦
長男は

え・・・💦
全然簡単じゃなかった・・・
ヤバ・・・
実際本当に易化したかどうかはわかりませんが、長男はかなり落ち込んでしまったようです
(落ち込んだことは後で知りました💦ごめん、長男)
これを踏まえて、次男の時には下手な情報は入れないようにしていました
もし知りたかったらSNSのような正確性のないものではなく、きちんとした情報を入手しないといけませんね
毎年、塾のHPで速報が出ます
東進共通テスト速報 ↓
子供が頑張っていると心配ばかりしてしまいますが、できるだけ明るく応援していきたいですね
気分転換しながらやっていきましょう
頑張れ!受験生!!!
受験についての記事はこちら↓
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント