こんにちは🌷
受験生の皆さんは受験真っただ中ですね
応援するご家族も緊張感の続く毎日ですね
受験真っただ中
1月の共通テストから約一か月
2月に入り私立大学の受験も連日行われていると思います
試験を受ける日と前に受けた試験の合格発表が重なることも出てきますね
数多く願書を出した人は毎日の気持ちのアップダウンに疲れてくるころかもしれません
2021年の今頃は次男の大学受験真っただ中でした
私は職場でも受験のストレスはなるべくださないように気を付けながら(ダダもれだったと思うけど💦)
誰かに話を聞いてもらうこともできず、
消化できない気持ちを抱えた毎日でした💦
受験に関してはナイーブな話だから人になかなか話せませんよね
当然ながら子供たちも自分の気持ちを外では出せなかったと思います
その分、家では甘えもあっていろんな形で感情を出してきていました
我が家の場合
長男の時も次男の時も、受験途中は思うように進まず、メンタルはメチャクチャになることもありました
振り返ってみると・・・
長男の時
長男は反抗期がしっかりありました
母の私に弱音を吐いたりしない代わりに、つらい時にはキツく当たってきました
受験しながら合間に合格発表があり、残念な結果だったところもありました
合格をいただけないと落ち込みますよね
長男も落ち込んでいたはずです
でも、私の前では

お母さん💦
かなしいよ~なぐさめて~
こんなことを言えたら楽だろうけど、反抗が強くてプライドが高い長男は絶対言いません
ただただ機嫌が悪く、イライラして私に反発してきました

ご飯だよ~

うるせえ!!!

お疲れ様

うるせえ!近づくな!!!

(イライラしてるな~💦)
こんな感じです
でも、なんだかんだ言ってもずっとリビングにいました
文句言いながらも近くに居たんですよね
ホント素直じゃないんだから😅
次男の場合
次男は長男とは全然違った形で出してきました
長男が発散型のストレスの出し方である一方で、次男は目に見えて落ち込んでいきました
ここは大丈夫だと思っていたところ(そもそも受験はそんなに甘いものではない!)に合格をいただけなかったことで、この先の受験に自信がなくなっていったんだと思います
普段は元気で活発な次男ですが、日に日に声が小さくなり、お腹も弱くなってトイレにこもることが増えました
トイレからなかなか出てこないので心配しましたよ
食も細くなってあまり食べなくなりました
無理に食べさせると逆効果だと思ったから何も言いませんでしたけどね
後で言っていたのですが、駅からの帰り道に一人で落ち込んで泣いてたこともあるようです💦
(次男を知る人が聞いたらひっくり返るぐらい驚くはずです)
私が気を付けたこと
私がやったことは
- 声のトーン
- 笑顔
- 一緒に発散する
声のトーン
声はなるべくいつもよりワントーン高く話すようにしました
やみくもに明るい声にしても良くないとは思ったけど、暗い気持ちの時に一緒に暗くするとどんどん落ち込んでしまうような気がしたのです
後になって次男に言われました

お母さんが無理して明るくしてたのはわかったよ
助かったよ
うちの子には良かったようです
笑顔
これは難しい事でした
あきらかにイライラしていたり落ち込んでいるような子たちに対して笑顔で接するのは大変です
でも、子供も頑張っているんだから!と引きつりながらも笑顔で接するように気を付けました
(本当に笑顔を作れていたかはわからないけどね💦)
一緒に発散する
次男があまりにも落ち込んでいた時、このままでは次の受験にも影響すると感じた私は
荒療治として

大声を出してみよう!
窓を閉めて

やるぞー!
がんばるぞー!
はい、一緒に言ってみよう

・・・やるぞー

声が小さい!
もっと思い切って~

やるぞー!!!
気合いだー!!!
頑張るぞー!!!!!
叫んだあと二人で大笑いしました
これで次男はちょっと吹っ切れたかもしれません
私のやり方は良かったのかどうかわかりません
でも、きっと一生懸命考えた結果やったことなら正解だったんだと思います(自己満足💦)
親だって手探りですよね
正解はわからなくても一緒に乗り超えようとする気持ちはきっと子供にも伝わってパワーになるんだと思います
がんばれ!受験生!
受験についてはこちら↓
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント