こんにちは🌷
中学受験、高校受験、大学受験、
色々な受験がありますが、時折

えー!あの子が!
と驚く結果の場合があります
受験を突破するにはただ勉強していればいいのでしょうか
二人の受験を終えて思うこと
- 勉強はもちろん大事
- 負けず嫌いだとプライドがあって必死になる
大学受験まで終えて
今年次男の大学受験が終わりました
これで二人の息子の受験が終わったことになります
国立は残念でしたが、私立で希望の大学から合格をいただけました
最後までハラハラドキドキでしたが、最終的には随分出来すぎの受験結果でした😊
受験を振り返って、

何があんなに頑張らせたのだろう?
と考えてみました
長男も次男も、元々勉強は好きではありません
長男が大学に合格した時、何人かに

学校でもすき間時間に勉強してたみたいだよ
勉強が好きなんだね😃
と言われました

ええーーーーー?
驚いて長男にそれを言うと

そんなわけない!勉強なんて嫌いだ‼️
と言います
何の教科が好きかを聞くと「数学」と答えますが、決して普段から数学の問題を解きたい❗なんて全く思っていません💦
ではなんで人から言われるぐらい勉強していたのでしょうか
受験には必要だった性格
長男に聞いてみました

受験を頑張ったモチベーションってなに?

絶対!絶対!浪人したくなかったから
母はずっと

浪人するほど我が家に余裕はない
といい続けていました
それも原因の一つかもしれません😅
でも、それよりももっと大きかったのは長男の負けず嫌いで弱みを人に見せられない性格だと思います
長男はプライドが高く家で弱音は吐きません
(その代わりイライラをぶつけてきますが😱)
そんな性格は受験の時いい方向へ発揮されるのかもしれません

絶対に落ちたくない!
という気持ちが母もビックリするくらいの勉強に向かわせたのかもしれません
子供の性格には
- 優しい子
- 冷静沈着な子
- 何事にも熱い子
など色々ありますが、
負けず嫌いやプライドの高い子は
普段は強がったり弱音が見せないことでめんどくさいところもありますが、受験や勝負事では思いがけない頑張りを見せることがあるようです
どんな性格もいいところと悪いところがあるのですね😃
性格が逆に働いた時
この負けず嫌いの性格はこじれた時には逆効果になります
もし何らかの理由で一度負ける(失敗する)ことがあったときには

もうやらない!
と、負けたくない気持ちが強すぎて勝負自体を避けてしまいます
長男が中学1年生の頃、部活動で三年生に交じって試合に出させてもらえるチャンスがありました
でも、その時に上手く結果を残せませんでした
先輩からも厳しいことを言われたようです
それがあまりにも悔しかったのか、本来はそこから頑張るのでしょうが、逆にいきました
部活を怠けるようになってしまったのです
先生からも何度も電話があり、

もったいないぞ
頑張ればレギュラーになれるから
と言われても

別に部活なんてそんなにやりたくないし
と、最後までゆるーくしか参加しませんでした😭
性格を刺激する母
受験では何とかいい方向に向かいました
長男の場合は塾に一緒に通っていた友達との切磋琢磨することで負けず嫌いの性格がいい方向に発揮できました
次男は一人で塾に通って誰にも必死に勉強していたところを見せないで頑張ってきました
どちらも弱音を吐けない性格で必死に勉強をしていました
そして
二人そろって言っているのが

落ちてお母さんに「えー😱」って言われたくない

落ちてお母さんに「えー😱」って言われたくない
です
母はほめるのが下手です
そして、隠そうとしてもつい感情が出てしまいます
不器用な母も多少刺激になっていたようです💦
受験には良く働きましたが、今後弱音を吐けない性格は苦労することも多いのではないかと母は心配してしまいます
もう少し器用に生きられるよう成長してほしいところです
コメント