こんにちは🌷
最近はテレビでも仲良し親子が多いですよね
でも、反抗期にはいろんなタイプがあるようです
- 文句を言うタイプ
- 親を小バカにするタイプ
- 無視するタイプ
- 大学生になって反抗するタイプ
- 早く独立するタイプ
わかりやすい反抗期
最近は昔みたいに親に反抗をしている子の話はあまり聞かなくなりました
そんな中で我が家の息子たちは昭和的な反抗期を過ごしました

うるせえ
うざい
あっちいけ

こっちくんな
話しかけるな
こんなのはあいさつ代わり😰
何の言うことも聞いてくれないどころか、親子喧嘩も日常茶飯事
さすがに暴力を振るわれるなんてことは無かったですが、怒って自分の部屋の壁に穴なーんてレトロなこともしてくれました😅
わかりやすーい反抗期です
今も決して反抗して来ないわけではないですが、大学生になってかなり穏やかになりました
(普通の会話ができるようになっただけでもすごい😁)
THE 反抗期 という子が周りには少なく

うちの子は反抗はあまりしないかな
と聞くたびに

何が悪かったのだろう
と悩みました
確かに親子関係は近年変わってきたと思います
そんな中我が家は昔ながらの親子関係だったと思います
夫が単身赴任でいないことが頭にあるので、
そのせいで子供が悪くならないように、と気を張った子育てをしてきたのかもしれません
その分親子関係はイマドキの「友達親子」にはなりませんでした
本当に反抗期はないの?
反抗期真っただ中の頃は、

反抗期があるのはうちの子だけだわ
周りはなんであんなにいい子なんだろう
と思っていました
でも、子供たちが大学生になった今、子供から同級生の話、ママ友や職場の人たちから子供の話を聞くと、
意外と多くが反抗期を経験していました
「反抗期」と言うから反抗しか考えませんが、思春期にはいろんな形で不安定さが出ていました
どんなタイプがあるの?
- 親に悪態をつくタイプ
我が家の子供たちは、プライドが高くて親に強がって見せます
外では意外と「明るくて元気な子」として見られていました
だからこそ、そういうタイプの子は家では甘えから親に悪態をつくのかもしれません
- 親を小バカにするタイプ
親に悪態はつかないけど小バカにしていた子もいました
何を言っても
「これでいいんだろ?」「はいはい、わかりました」
と言われ、親の方が「キー!!!😡😡😡」
となってしまうとか
- 無視をするタイプ
親のことは無視することが多く、最低限の事を最低限の言葉で答える子もいました
親子の会話はほとんどなく、親は寂しい気持ちになるようです
- 大学生になって変わってしまうタイプ
高校まではとってもいい子で親子仲もよかったけど、大学生になって世界が広がったら急に親と話さなくなり、出かけてもなかなか連絡が取れなくなってしまった子もいます
親は急に置いてけぼりです
- 早くに自立して家を出てしまうタイプ
これは反抗というか独立ですが、知ってる子は家から通える大学ですが、突然
「ずっと家から出たかった」
と言って親の援助もなしで出て行ってしまいました
もっと他にもいろんな形で親への反発が出ている子もいると思います
どの子もきっと
もちろん、イマドキは反抗期もなくてずっと仲良し親子という関係もあると思います
でも、やっぱり子供が大人になるまでには不安定な時期は多かれ少なかれあるものなのだろうと思います
我が家は強く出たので悩んだ時期も長かったのですが、ずっと素直でいい子のまま大人になる子も多少の変化はあるのかもしれませんね😄
どのタイプがいいとか悪いとかはわかりません
ただ、みんな親離れの途中の成長過程です
今だから冷静に言えますが、
うちの子たちは成長するのも不器用だったんだな~と思います😁
(もうちょっと器用な成長の仕方をしてほしかった~💦)
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント