こんにちは🌷
2021年も残りわずかになりました
我が家のつみたてNISAの状況をお伝えします
投資
ここ1~2年で「投資」という言葉をよく聞くようになりました
若者の中でブームになっているというニュースも見たことがあります
ネット証券が人気になって、個人投資家が株、投資信託、ETFなどをスマホでポチッとするだけで買えるようになりました
本屋に行くと「つみたてNISA」や「iDeCo」の言葉を目にするようにもなりました
私が投資の勉強をし始めたのは、コロナショックのもう少し前からでした
怖がりの私なので最初はほんの少しだけから始めたのですが、今となっては

なんでもっと早くから勉強しなかったんだろう・・・
と思うぐらいです
長年コツコツ貯めてきた私ですが、全部預金でした
ここ20年ぐらい利息はどんどん下がり、ほぼつかなくなって何年になるのでしょう
これをコツコツ投資に回していたらずいぶん増えていただろうなーと思います
とは言え、それはあくまでも「振り返ってみれば」ということで、実際は上がったり下がったりする相場に一喜一憂して精神的には怖い局面も多々あったと思いますけどね
コロナショックがあってからの世界の株価は極端な右肩上がりで、つみたてNISAの投資信託はほぼ全部がプラスだったというニュースも見ました
我が家のつみたてNISAも今のところは右肩上がりなので安心して見ていられます
つみたてNISA
我が家のつみたてNISAの状況はこんな感じです
投資自体はもう少し前から始めていましたが、つみたてNISAはちょうどコロナショックの頃からスタートしています


中身はこんな感じ


この一年の推移はこんな感じです


この一年は少しずつ増えていきました
2021年8月までの状況はこちら↓
いくつかの投資信託がありますが、今は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のみを毎月積み立てています
ちなみに夫のつみたてNISAは「全世界株式」で積み立てしています
今は右肩上がりの相場だったので二桁%プラスでしたが、今後もそうなるとは限りません
当然ながら元本を大幅に割ってしまうリスクもあります
過去を見ると〇〇ショックのようなものは数年に一度起きていますからね
そんな時に絶対してはならないのは、下がったからと言って怖がって売ってしまうことのようです
私は怖がりなので正直言うとそんな時に売らないでいる自信がありません💦
自分の事はわかっているので、基本的にはつみたてNISA口座はあまり見ないようにしています
見ちゃうと色々いじりたくなってしまいますからね💦
来年もコツコツ積み立てていきたいと思います
証券会社の使い分けについてはこちら↓
おまけ
東京オリンピックが無観客になって返金があったので、それを個別株の投資に回しました
2つの銘柄を買って今の状況はこちらです


一つが少し上がって、一つが少し下がったので合計はほぼ変わっていません
こちら、本当はキャピタルゲイン(値上がり益)を期待した株を選びたかったのですが、結局怖がりの私はインカムゲイン(配当)もある株を選んでいます😅
来年もつみたてNISAが今のように右肩上がりになる可能性は低いかもしれません
こんなに順調にいくわけないですからね(自分に言い聞かせてる💦)
それでもコツコツ積み立てていきたいと思います
それにしても・・・
もし、私に何かあったら、夫は管理できるのかな・・・💦
考えたらそこが一番のリスクですね
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント
積みてNISA
興味はあるけど口座が作れなくて(笑)
挫折😱😱🤣🤣
コツコツ大事だね
はぴきゅぴさん
すごいね🥰
おかころさん
ありがとうございます😄
投資はアップダウンがあるから時間が必要
作るなら早いほうが良さそうですよ✨
暴落が来たら、と思うと怖いですけどね😅