こんにちは🌷
友達や友達の子供がすごいと落ち込んでしまったり劣等感を感じたりすることがありますよね
自分の気持ちを上げるにはどうしたらいいのでしょうか
- ベッタリした付き合いをしない
- 友達の子のことは自分の子だと思う
- ダメな自分も出した付き合いをする
- 自己肯定感を持つ
ママ友
ママ友と普通の友達とで違うところは子供の関わりだと思います
子供を通して知り合い友達になっていくので当然ですね
ママ同士が気が合って長く付き合うようになったとしても
子供同士、ママ同士のことを比べてしまうことがあります
テレビで
いつだったか、テレビで言っていました
尊敬できる人や素敵だな、と思う人のそばにいたらいい、と
その時は


ふーん
程度に聞いていました
でも、最近その意味が少しずつわかってきたような気がします
すごい人
私には20年程度の付き合いになるママ友たちがいます
そのママ友たち、みんなすごい人なのです
ただ一緒にいて楽しいだけでなく、全員尊敬できるところがあります
子供たちもすごいです
うちの子たちががんばってがんばってやっとできたことより
ずっとパワーアップしたような事を軽々と(見える)やってのけます
知り合った当初、友達の経歴やできることを聞いて


私なんて何もできないのに
すごいなー
と思って驚いたのですが、しばらくすると驚くだけでは済まなくなります
自分には何もなく、子育ても余裕がないことに焦ったり、イラだったり、落ち込んだりして
子供に自分のできなかったことやしてこなかったことを求めてしまうのです
例えば、習い事でも無理やりいろんなことをやらせても子供は上達しません
結局友達の子の方がずっと上達していくのです
いい距離で
そんな友達と関係が切れることなく続いているのは、子供同士の学校がかぶらなかったことです
住んでいる家の校区が違っていたり、引っ越ししたり、受験したりで
たまたま小学校から全員違う学校に進学しました
もし全員が近すぎたら比べてばかりだったかもしれません
ただ、たまに集まって近況を聞くと


へえー!すごい!
と思うことだらけです
正直落ち込むばかりで、素直にすごい友達がいてよかった!と思えるようになるまでにはしばらくかかりましたが
べったりでもなく、たまに会ういい距離感だったから
刺激を受けて


私もがんばろう!
と思うようになりました
何でも話す
ママ友として知り合うとその子供と自分の子を比べてしまいます
ライバル視してもっともっとと自分の子供にもがんばらせようとしてしまうこともありますね
でも、
付き合いが数年にも及ぶとだんだん友達の子も自分の子のような愛着が湧いてきます
今我が家の息子たちは大学生
友達の子たちも同い年です
それぞれが頑張っている話を聞くのは楽しいです
それはみんなの子育てをしてきた間の悩みや苦しみや努力を話してきたからだと思っています
私は当然ダメダメで相談したり落ち込んだりばかりでしたが、
友達もみんなそれぞれ悩んで苦しんで迷いながら育ててきました
ママ友の良さは
その人がどんなにすごい人でも子育てに関しては素人でみんな同じように悩みを持つということです
最初から気取らずダメな自分や悩みも話せる間柄ができれば


なんだ、みんな悩むんだな
苦労してきてるんだな
という事がわかって落ち込むことも減ります
自分に自信を持つ
自分には何もない、何もできない、子育ても失敗だらけ
と、今もしょっちゅう思います
でも、友達がすごいからといって比べることはなくなりました
付き合いも長いですが、上下関係は全くなく付き合えています
という事は


私にも何か魅力があるのかも?
と、思うようにしよう😁
子供にしても同じ
幼児の頃から今までで子供たちは様々な経験をしてきました
将来への方向性もバラバラです
だからこそ、お互いが刺激になって頑張れるのかもしれません
すごい人と付き合う事
最近思うことは、すごいと思える友達と付き合っていくと
刺激をもらいます
そして、何となく聞いたことを真似してみたり


へえー!そこに目をつけたんだ!
私もやってみよう
と思うことが度々あります
そんなことの積み重ねで自分も努力するようになるのかもしれません


これがテレビで言ってたことなのかもしれないなー
これからも刺激を受けて
そしていつか私もいい刺激を与えられる人になれるようがんばろう!
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます
コメント