こんにちは🌷
子供にとってゲーム機は今やなくてはならないものになっていますね
ゲームを持たなかった子はどう思ってきたのでしょう
子供の遊び
子供の遊びと言えば、昔は鬼ごっこ、かくれんぼ、だるまさんが転んだ、かごめかごめなどでした
今世界中で流行っているネットフリックスの韓国ドラマ「イカゲーム」でもだるまさんが転んだなどが出てくるので、世界共通の遊びなんだな、と知りました
(ドラマはなかなかハードなシーンも多いですが💦)
最近はゲーム機の進化で、子供たちはゲームをするのが当たり前です
通信もできて家にいても友達とゲームができるからコロナ禍で遊べなかった間にNintendo Switchが売れに売れたのもわかります
ゲーム機がない
うちの子たちが小さかった頃
我が家の周りはたまたまですが、ゲームを持っていない家庭が意外と多かったので、我が家も持っていませんでした
当然欲しがったわけですが、近所や仲良しの家とも暗黙のルールのようになっていたので、子供たちはガマンしていました
今思うとちょっとかわいそうだったかもしれません
先日書いたハロウィンもそうですが、子供が小学生の頃住んでたところは近所が仲が良く、昭和的な感じでした
誰かの家に集まるとメインはボードゲームやテーブルゲームでした
なので、我が家もボードゲームやテーブルゲームはたくさん持っています
外でも、公園に秘密基地を作ったり、私道にチョークで絵を書いたり、はないちもんめやかごめかごめ、だるまさんがころんだなど
今ではあまり見かけなくなった遊びもしていました
ゲームを持っていない家が多かったことが懐かしい遊びをする機会に結び付いたのかもしれません
花まる学習会
小学生の頃に入っていた習い事で「花まる学習会」というところがあります
ここは勉強をする塾ではありますが、子供には外遊びを推奨されています
野外体験もたくさんあって、我が家も参加していました
子供たちが通っている頃はゲームはなるべく持たせない方がいいということをよく言われていたので、それもあって「買わない」スタイルを貫いていました
(今はゲーム機やソフトの進化もあり、考え方も変わってきているかもしれませんが)
話に遅れる
ただ、学校では圧倒的にゲームを持っている子が多いです
- 話題に乗り遅れる
- やり方がわからない
- ゲームで遊ぶ時に誘ってもらえない
- ゲームへの願望が高まる
など、ツライ思いをたくさんしたと思います
最近子供の頃の話をすると、


ゲームがなくて嫌な思いをたくさんしてきたから、子供ができたら絶対買ってやる!
と言っています💦
そうか、嫌な思いをしたんだね・・・
きっと友達にも迷惑をかけてきたことでしょう
かわいそうだと思ってやらせてくれた友達もいたかもしれません
あまり極端なことはするものではありませんね
その分外遊びをたくさんしてくれたので親的にはよかったですけどね
スマホ
スマホを持つようになったら当然ゲームもできます
子供たちもやっとで友達ともゲームを楽しむようになったのです
次男が高校の頃、面談で先生に言われました


次男さん、授業の合間や部活の休憩時間にみんなでゲームしてるようです
今までできなかった分楽しんでいたのでしょうね💦
Nintendo Switch
最近長男がNintendo Switchを買ってきました
テレビにつないでたまに家族でやっています
久しぶりに私もゲームをしましたが、画像はきれいだし、楽しいですよね
みんなでするゲームは家族団らんの時間にもなります
進化
小さい頃はゲーム依存とか、ゲーム脳という言葉が騒がれていたので、心配もあり、私の周りも含めて持たせていない家もそこそこありました
でも、ゲーム機もソフトも進化しています
今は学習ソフトもたくさんできているし、ゲーム脳にならないための工夫もたくさんありますね
子供にはゲームばかりさせたくないけど、持っていないのもツライ
だから、ルールを決めて買うというのがやっぱり一番いいのかもしれませんね
(そのルールを守らせるのは難しそうですが💦)
実は
私は子供の頃、ゲームウォッチ、ファミコン、買ってもらっていました
子供たちには内緒ですが・・・😅
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント