こんにちは🌷
4月から社会人になった人にとっては初めての給料は待ち遠しいですよね
これから毎月入ってくる給料をどう使うのか、どう貯めていったらいいでしょうか
初めての給料

社会人になって一月足らず、研修、すでに実践で仕事が始まってる人など色々でしょう
緊張しながらの社会人生活は思いの外疲れが溜まってるのかもしれませんね
そんな新社会人の人にとっては給料が楽しみですね
最初の給料は何に使うか決めている人もいるかもしれません
貯める

給料が入ると使うことばかりに目が行きがちですが、
毎月入る給料、貯めたり増やしたりするには最初が肝心です
毎月少しずつでも貯めていくことをおすすめします
ただ、貯めると一言で言っても、使った残りを貯めていく、と言う方法だと続きません
最初こそ働いて稼いだお金を使うのがもったいなくて残そうとするかもしれませんが、しばらくすると入る給料を当てにして欲しい物が出てくるものです
いつしか、給料で使ったものの残りを貯める、なんてことはできなくなってしまいます
そこで必要なのが、
先取り預金
です
私は長年この方法で貯めてきました
給料が入ったらすぐに貯める分を取り置きします
別口座などに自動的に振替ができれば楽ですね
やり方はここでご紹介しています↓
そして、最初から取り置き分はなかったものとして生活します
そうすると、勝手にお金は溜まっていきます
増やす


貯めるだけでなく、少しだけでも投資に回せば後々助かるぐらいお金が増える可能性があります
勉強して一発当ててやろう!的な個別株やレバレッジの投資ではなく、
コツコツ積み立て投資は若いうちから始めることをおすすめします
老後の資金のためには所得控除にもなる
iDeCo(個人型確定拠出年金)
会社によっては企業型確定拠出年金(企業型DC)もあるところもあるでしょう
うちの息子の会社もあるようです
会社によっては自分の給料からマッチング拠出を選べるところもあると思います
iDeCoは年金のための資金になるので60歳まで払い出すことができません
これから先、結婚したり子供が生まれたりすることもあるかもしれないことを考えて払い出し可能な積み立て投資としては
つみたてNISA
もありますね
つみたてNISAは利益に対して税金がかかりません
プラスになったら何も引かれることなくもらえます
もちろん、マイナスになるリスクもあるのですが、長期間かければプラスになる可能性が高まるようです
若いからこそ長期間投資ができるので時間を味方につけてこつこつ積み立てを始めるのには新入社員の頃はいい時期なのかもしれません
お金


頑張って仕事をしてもらえる給料
バイトと違って健康保険や年金など引かれるものもいくつかあって手取りは思っているより少ないかもしれません
でも、最初から少しだけでも貯める・増やすことも視野に入れて先取りしておけば残りは自由に使えますね
残さなければ!と思うより残ったものは全部使える!と思った方が気持ちが楽でしょう
大人なので自分の資産形成もしっかりやっていってほしいですね
正直、


今はいいね~
投資もやりやすいし、いろんな資産形成チャンスもあるし、
あー、私が若ければ!!!
そんな気持ちからつい息子に伝える話にも熱が入ります
伝えるには伝えたけど


あー、わかったわかった
しつこいし、うるさい!
所詮母の話はその程度でしかきいてくれません・・・💦
新社会人の息子に伝えたいシリーズ↓
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント