こんにちは🌷
お盆ですね
小さい頃からそれぞれの家でのしきたりで過ごしているものなので意外と他の家ではどう過ごしているのか知らないものですね
だいたいが結婚して相手の家のしきたりを見て自分ちとの違いを知ることになります
結婚してから
自分の家では当たり前だと思ってきたことが、結婚してみて相手の家では全然違うことをしていることに驚くことがあります
お盆や冠婚葬祭では特に違いがありますよね
我が家の場合
私の実家
昔ながらの家でお盆はしっかりと準備し親戚をよんでおもてなし
夫の実家
親戚づきあいもほとんどなくお墓参りをする程度
我が家の場合は私の実家の方が古い家でしきたりを重んじる家なので、小さい頃からお盆と言えば家族が忙しそうでお客さんがたくさん来る、という感じでした
でも、夫の実家はそんなしきたりなどない家なので、私の実家でしていたことは全くしません
お盆
私は小さな田舎町出身です
そこの中でも昔ながらのしきたりをしっかりしている家なのかもしれません
さすがに子供のころに比べると最近はかなり簡素化されていますけどね
私の実家のお盆(昔の記憶)
仏壇、仏間の大掃除
- 飾る前に丁寧に拭きます
- 花瓶や器などをお盆用に変更します
玄関から庭の大掃除
- 玄関から庭までの外回りの草抜き、庭の植栽のカットなど
提灯の準備(5張)
- 子供の役割でした 組み立てるのは楽しかったです
お供え物の準備
- ナスやキュウリの牛馬はもちろん、ほおづきやお供えのお煮しめや果物など
お線香を変える
- いつものお線香ではなくお盆の間は少し高級な香りの良い物に変えます
- ろうそくも人がたくさん拝むので何本も用意します
来客用のおもてなし用食べ物を用意
- お酒、お茶、お煮しめ、酒のおつまみ、お漬物など
お墓掃除
- お盆前の早朝お墓の大掃除
- 墓石を磨き、お花を変え、石灯籠の窓の障子紙を変える、草取り
毎日のお墓参り
- お盆の間は毎日お墓参りします
近所の初盆のお参り
- 近所で初盆があればお参りに行く
迎え火、送り火
- お盆の前日に火を焚いて歌って?お迎え、最終日にまた火を焚いて送ります
片付け
- 提灯やお飾りを片付けて掃除します
いやー、書き出すと大変です💦
「お盆休み」という名前ですが実際は仕事の方がずっとましな感じです

今これを私にしろと言われたら困るわ!
夫の実家のお盆
お墓参りを一度
- 行った時に簡単に掃除します(お墓が新しいので周りもキレイ)
特に人が拝みに来るわけでもないのであとは普通通り

えー!
こんなに簡単でいいの?
正直びっくりしました
でも、嫁として行く側からすると大変な家から楽な家に行ったので助かります

これ、逆だったら大変!
実家の親は大変だっただろうな💦
親にはあれが当たり前じゃないって言っておこう!
最近はお盆に親戚が来るのも少なくなり、来ても簡単にお参りして帰っていくようです
コロナ禍ではなおさら訪問自体減っています
母も

これからはどんどん減るだろうね
と言っていました

準備する側は大変だけど子供だった私にとってはいい経験だったかも?
今はそんな体験、したくてもなかなかできないですからね
気持ちは大事
小さい頃からしきたりをしっかり教えられてきたはずの私ですが、本来の性格がいい加減なのか、自分でしようとは全く思いません
楽な方(夫の実家のやり方)に流れるのはあっという間でした💦
今では実家の親にも

そんなのめんどくさいし、やめたら?
と言っちゃいます😅
子供たちには、私がいなくなっても忙しい中無理してわざわざお墓参りしてくれなくてもいいと思っています
あんな家に育った私ですが、そこはしきたりには全くこだわりません
お墓だってなくていいや、ぐらいです
義務でいやいやお墓参りされるより、気持ちがあって思いだしてくれる方が嬉しいですからね
それを母に話したら

私もあんな大変なことしなくていいと思ってるよ
きっと嫁の立場だと、すごーく大変だったんだろうなー💦
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント