こんにちは🌷
数十年前に比べると、高校を卒業したら大学に進学する人は増えているようです
大学進学には入試がありますが、推薦入試と一般入試どちらにもメリットデメリットがあると思います
人によって選び方が変わってくるのではないでしょうか
大学進学率
旺文社 教育情報センターによると2020年時点で大学、短大への現役進学率は55%超えているそうです
女性の進学率が上がっているらしく、男女合計の進学率も年々あがっているようです
大学進学するには入試がありますね
最近は推薦入試の枠が増えている大学も多いので、推薦を希望する人も多いかもしれません
タイプによっても推薦の方が向いている人と一般受験の方が向いている人がいると思います
どちらに向いているか気になりますね
向き不向き

推薦と一般、向き不向きってあるのかな?
推薦入試
推薦入試にはいくつか方法がありますが、学校推薦について考えてみました
我が家の息子の周りでも推薦で大学進学している人はたくさんいます
タイプで言うと
コツコツ頑張れるタイプ
が多い印象です
学校推薦であれば一年生からの成績の平均点が基準より高くないと応募できません
高校入試が終わってホッとして一年生のうちはあまり勉強しなくなる子(うちの子たち💦)もいる中、しっかり頑張っている子には向いていると言えると思います
真面目で、提出物もしっかり出すことができ、受験のためだけでなく生活の一部のように勉強することができるような人は上位校の推薦も狙えるかもしれません
一般入試
一般入試は当日勝負です
それまでの成績が取れてなくても最後の一年で巻き返すことができます
コツコツ頑張ることはできないけど、短期集中で頑張るタイプ
が多い印象です
おしりに火がつけば人一倍頑張れる、そんな子は周りが驚くようなチャレンジ校も合格できるかもしれません

親の気持ち
親からすると、一発勝負の一般受験よりもできることなら推薦が取れて早いうちから安心できればその方がいいと思ってしまいます
私の周りでも、推薦を取ってほしい!と高校入学当初から子供に推薦の話をしている人もいました
(我が家は反抗が強かったのでそんな話をするなんてできなかったけど💦)
メリットデメリット

推薦と一般ではメリットデメリットはあるの?
推薦、一般、どちらを選ぶにしてもメリットデメリットがあると思います
推薦入試
メリット
- 一般入試よりも早く決まるから安心できる
推薦入試は年内に合否が決まるところも多いです
一般受験の人がメンタルがきつい時でも親子共々安心して過ごすことができます
- 受験料は一校分だけですむ
一般受験をすると、何校も受ける人が多いです
受ける数だけ受験料もかかります
でも、推薦であれば一校分でいいので助かります
受験料についてはこちら↓
- 免許取得や旅行ができる
一般受験は合否が3月までかかるところもあります(国公立や二次募集など)
合格した後も入学手続きなどで日程はタイトです
推薦で決まれば、自動車学校に通ったり、家族旅行をしたりする時間的余裕があります
デメリット
- 一年生の頃からずっとある程度の成績をとらないといけない
上位の大学の推薦を取ろうと思ったら学校推薦の成績平均点も高めに設定してあります
だいたいが平均なので、一年生で怠けると挽回が難しいです
- 一度推薦が決まると心が変わっても簡単には辞退できない
推薦に応募するとき、自分の希望で選ぶのが通常ですが、成績平均点で行けるから!と学校や学部を決めてしまう人もいます
その後やっぱり他の大学に行きたくなったとしても、学校推薦があるので簡単には辞退できません
入学してから単位を落としたり、退学したりすると母校の推薦枠が少なくなってしまうこともあります
- 実力より下の大学に安心できるからと出すことがある
もし一般受験でチャレンジしたらもっと上の大学に受かるかもしれないくらいの実力があっても、安心のために推薦を選ぶことで「もっと上に行けたかも」と思うこともあるかもしれません
一般入試
メリット
- 自分の希望の大学にチャレンジできる
推薦だと安パイのところに希望を出すこともありますが、一般は受けたいところにチャレンジすることができます
一発逆転があるのも一般受験です
- 必死で頑張って挑戦するという経験ができる
受験前数か月の受験生の頑張りはすごいです
一生にそれだけ頑張って受験することはいい経験に他なりません
- 勉強して合格したら嬉しさが尋常じゃない
推薦でももちろん合格すれば嬉しいでしょうが、必死で一生懸命勉強した上での合格はものすごく嬉しいようです
これは一般受験ならではでしょう
デメリット
- 不合格(浪人)の可能性がある
心理的にも不安定になるし
いくつも受験したとしても希望大学に落ちてしまったり、全滅してしまうこともあります
- お金がかかる
推薦は一つですが、一般は複数受けることが多いです
受験料もそれだけかかるし、すべり止めの大学への入学金(いわゆる捨て金)がかかることもあります
- 長ければ3月終わりまでの長丁場になることもある
一月の共通テストから最長では3月末まで受験が長引くこともあります
メンタルの持続が大変です
推薦でも一般でも
我が家の息子たちは二人とも一般受験でした
完全に二人とも短期集中タイプでした
長男に至っては、高校一年生の頃面談で


もし推薦を考えているのなら、このままではかなりがんばらないと難しいです
と言われました
一年生ですでに推薦の道がほぼ絶たれるという悲劇💦
結局一般受験でかなりの数の受験をしました
苦戦しましたが、何とか無事大学生になりました
推薦だったとしても一般だったとしても、希望の大学に入れたら、そこがゴールではありません
大学に入ったらそこでの経験や学びがたくさんあります
社会人になる前の数年間は貴重な時間だと思います
充実した大学生活を過ごして欲しいですね!
受験についてはこちら↓
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント