こんにちは🌷
6月1日から就活での面接解禁ですね
就活生のみなさんは緊張の毎日が続きますね
就活
3月1日が就活スタートで、各会社の説明会やエントリーシートの受付が始まりました
就活生の人はエントリーしたり、テストを受けたりされてきたと思います
6月1日
一般的には面接解禁の日です
とは言っても、すでに面接も始まっている会社もたくさんあると思います
でも
これまでに面接以外の選考が進んでいる会社も面接だけは6月以降というところもまだ多く、これから連日面接ラッシュの人もいるかもしれませんね
2021年に就活していた長男も年初からいろんな会社に申し込みしていましたが、6月に入ってから面接も増えていたような気がします
オンライン就活と対面就活
2021年の就活はほぼ全部がオンラインでの就活でした
コロナ前は逆でほとんどが対面での就活だったと思います
ここ数年は就活のやり方もかなり変化があって、受ける学生も採用する会社も手探りでしょうね💦
見守る親もわからないからアドバイスなんてできないし・・・
そもそも親ができるアドバイスなんてないですけどね😅
オンライン
メリット
- 会社に行かなくていいから何社も掛け持ちできる
- 終わったらすぐに気を抜ける
- 予定が組みやすい
移動がないことでのメリットは大きいと思います
パソコンがあればできるので、自分の慣れた場所(家)で緊張も少なく済むことも多いでしょう
うちの長男は大学一年の頃に単位をかなり落としたので、授業がたくさん残っていました
そんな長男のように授業も就活も両方進めたい人にとってもメリットは多かったと思います
デメリット
- 会社のことがよくわからない
- 動きがない
- 移動がないことで人気の会社の競争率が上がる
行かなくてもいいというメリットはデメリットにもなります
画面で顔しかわからない相手との面接で採用が決まってしまいます
会社に入ってから「こんな会社だったのか」とイメージが変わることも対面より多いかもしれません
長男は、研修に行って初めて面接官だった方とお会いして、


思ったより背が大きいんだね
イメージが違ったよ
と言われたようです
採用する方も画面越しだけだとわからないことも多いでしょうね
就活についてはこちら↓
対面
メリット
- 会社の立地など周りも含めて雰囲気を感じられる
- 直接話すことでの空気感を感じられる
直接行けるということで感じることはたくさんあると思います
「空気感」でピンとくることもあるものです
画面だけではわからないことがわかる、これが大きなメリットだと思います
デメリット
- 受けたい会社が自宅から遠かったら移動時間がかかる
- 宿泊が必要な場所で受けないといけない場合お金がかかる
- 何社も受けるのが難しい
一番大きなデメリットは移動時間だと思います
オンラインだと2社掛け持ちも簡単にできますが、距離によって難しくなります
ハイブリッド
2022年の就活は、コロナ禍ではありますが対面も増えていると聞きます
ということは、対面もオンラインも両方あるということですね
感染に慎重だったり、オンラインでのメリットを重視する会社はオンラインが多いでしょう
対面ができるようになったら全部対面に戻す会社もあると思います
そして、
どちらも両方使う会社も増えていると思います
多くの人が集まる説明会やテスト、1次面接などはオンラインにして
人数が減った後の面接は対面で、と
それだと、採用側からするとある程度採用を考えた人のみをじっくり対面で対応することができます
コロナ禍をきっかけに就活も多様化していきますね
うちの長男はオンラインのみで合格した会社に就職しました
見た目は少しイメージと違ったみたいだけど、仕事をしてみて「期待」とのギャップがいいギャップになればいいな
がんばれ!息子も就活生も!!
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント