こんにちは🌷
コロナ禍に大学に入学して1年間ほぼオンライン授業だった次男
2年生の一年間は充実した大学生活が過ごせるでしょうか
大学1年生
一年前、大学受験で今まででは考えられないぐらい勉強して、大学生になった次男
長男からの大学生活の楽しさを聞いていた次男
楽しみにしていたはずだけど、1年生ではその楽しさを体験することはできませんでした
- 授業 対面→オンライン、オンデマンド
- サークル 新歓→なし 活動→ほぼなし
- 大学での友達 授業→ほぼできない サークル→活動したところは多少できる
- バイト 大学の近くでのバイト→家の近くでのバイト
- 留学 海外に行く→オンラインが主流
こんな一年だったと思います
多分次男と同じ学年の人は、この大学生活しか知らないからこれが大学生活なんだと思っている人も多いでしょう
大学に授業を受けに行かなくてもいいから、ギリギリまで寝ることができたり、時間を有効利用できたり、とプラスなこともあったと思います
ただ、対面ならではの人からの刺激がどれだけの減ったのかはわかりません
特に留学を考えていた人にとっては、
オンラインで世界と繋がれるようになって手軽に留学体験もできるようになったことはいいけど、空気感や生活など体全体で感じられるはずだったことは経験できていませんね
1年生の頃は新しい大学生活に慣れていく一年だったと思います
2年生では?
私が対面の方がいろんな刺激と成長があると感じているほどには
子供たちはオンラインに抵抗はありません
確かに、オンラインでも学べるし、オンラインだからこそできることや世界が広がった部分もありますね
ただ、それらのことはオンラインやネットを活用する人としない人とでかなりの差があると思います
オンライン授業を家で寝起きに顔を出さないで聞いて、終わったらゲームやYou Tubeをずっと見ている、という生活をした学生と
オンライン授業で移動時間が無くなった分その時間を他の勉強や資格取得、外国との交流など自分にプラスになるようなことに使う学生では
経験値には大きな差がつきます
我が家の次男は前者だったように思います
You Tubeも学べるものがたくさんあるけど、次男が見ていたのはそういうものではなかったはず💦
大学生にもなると親がなかなか口出しできないから、私としたらちょっとモヤモヤした一年でした
先日次男が新しい行動をしていました
バイトを追加するために面接に出かけていたのです
この一年は一つのバイトを続けてきました
そこで知り合った先輩や同学年の人たちと仲良くなったことは次男にとって刺激になったようです
ただ、バイト代が少なかったから毎月のように

今月お金がない💦
と言っていました
それを聞くたびに

いつもYou Tubeを見ているぐらいなら、バイト増やしたら?
と言っていました
やっとで追加することにしたようです
1つ目のバイトとは違う業種なので学べることも増えるでしょう
大学生なのにバイトの方が充実するってどうなのよ💦
とも思いますが、本来対面だったら移動時間がかかるところをバイトにあてると考えれば有効利用になるかも!なんて😅
きっと同級生でもすごい人は色々やっているだろうけど、次男にはこれだけでも進歩かもしれません
とは言っても、大学の授業を優先でやってね!
次男の大学2年生は始まったばかりです!
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント