こんにちは🌷
毎年春になると色々なところでツバメが巣を作ってヒナを育てています
ツバメの巣を見ると

上手く巣立ってね
と思いながら眺めます
通勤途中に
ここ数年いつも同じところにツバメの巣ができます
春先から少しずつできてくる巣
親ツバメがせっせとヒナにエサを運んでいる様子はほほえましく感じます

今年も来たのね~
かわいいな~
と思いながら眺めていますが、
受験や就活など子供の節目と重なると
若干願掛けのように

どうか無事に巣立ちますように!
と、祈りながら見てしまいます
実家にも
昔、田舎の私の実家にもツバメの巣が時々できていました
毎年ではありませんでした
不思議と家族の受験、就活、結婚、手術など節目にばかりできました
ツバメが巣を作る家は幸運になれる
と、縁起がいいことだという言い伝えもあります
母がいつも眺めては

無事に巣だってね
と声をかけていました
どうやら子供たちを出産する年にもできていたらしく

ちゃんと巣立ったから大丈夫だからね
と報告がありました
私が結婚した時
その時だけは

巣立ってほしいけど
帰ってきてもいいからね
と言っていました
私と重ねていたのでしょうね😢
子供が小さい頃に
子供たちがまだ小さかった頃、
隣の家のガレージにツバメの巣ができていました
毎日毎日子供たちはそこを通る度に眺めていました
ある日

お母さん、大変!
どうしよう
と、二人で駆け込んできました
毎日見ていたツバメの巣
子供からは高い場所にあるので中を覗きたくなったようです
近くにあった箱を台にして、覗こうと巣に手をかけてしまいました😱
ツバメの巣はもろいです
すぐにヒナごと落ちてしまったのです

困ったねー
どうしようか
人の家のガレージなので勝手に別の何かでくっつけるわけにはいきません
考えて、ちりとりの上に巣をそっと乗せて段ボールで屋根を作り、
隣との境界線のところにくっつけました
しばらくみていると親鳥が帰ってきて迷っていました
そりゃそうですよね💦
ヒナたちの声はするのに巣がないのです😖
教えてあげたいのに教えるすべがない💦このままではヒナが死んでしまう!
そう思っていたら
次の日
お隣さんがちりとりごとガレージの同じところにガムテープでくっつけてくれていました
親鳥はすぐに気づいて無事ヒナを育て上げ巣立っていきました😊
この時は親子でホッとしたものです
ツバメの巣に重ね合わせる
なぜでしょうか
ほかの鳥よりずっとツバメには愛着が湧いてしまいます
毎日ヒナのために餌を運んでいる姿が自分と重なるからかもしれませんね
親というのは子供のために餌探しをして子供を守り、育てていきます
育て方はそれぞれですが、子供にひもじい思い(体も心も)をさせないようにみんな必死ですよね😊
我が家の長男は大学4年生です
あとは卒業を待つばかりです(単位落とさないでねー💦)
私の餌運びもそろそろ終わりで巣立ちが見えてきました
無事に最後巣立てるまで最後のひとふんばり!
全力で関わっていこう!😊
(嫌がられそうだけど💦)
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです ↓
応援ありがとうございます
コメント