こんにちは🌷
アップダウンの激しい2022年の株式相場
我が家のつみたてNISAの状況をお伝えします
今回はiDeCoについても書いていきたいと思います
アップダウン
今年に入ってアップダウンが激しい米国株相場
日本でもメジャーなGAFAMと呼ばれる大型株も激しい上げ下げで、それに伴って米国株のインデックスもかなり変動しています
一例でAmazonを見てみるとアップダウンしながら徐々に下がり、先日の決算後に大暴落しています

NYダウ

ナスダック

今年に入ってアップダウンしながら下り坂なのがわかります💦
心穏やかでない人も多いのではないでしょうか?
ただ、ここのところドル円は急激に円安になってきています

物価にも影響が出てきていますよね
円の価値が急激に下がってて悲しくなります💦
でも、米国に投資している人にとっては相場が下がっていても円安になっている分まだ穏やかでいられるのかもしれませんね
私もこれだけ円安になると、米国株にも投資していてよかったと思います
つみたてNISA
我が家のつみたてNISAの状況はというと



米国株は下がっていますが、ドル円で円安になっているから買っている投資信託はプラスのままで推移しています
投資を始めてニュースをみていると、今まで知らなかったことがたくさんわかるようになってきます
世の中のことに敏感になることは大事なんだな~と思うようになりました
今までのつみたてNISAについてはこちら↓
iDeCo
今までつみたてNISAの状況はお伝えしていましたが、私はiDeCoもしています
アラフィフからでは遅いかな?とも思ったけど、思い切って始めることにしました
iDeCoの投資期間が75歳までと伸びたので、もし60や65の時に下がっていても75まで様子を見ることができるならある程度長期運用もできるかな?と今では始めて良かったと思っています
今の状況はこんな感じです

最初分散しようとしていましたが、今は世界分散1本です

国内外株式
iDeCoの投資先を最近になって全米から全世界に変更しました
なので全世界株式はまだそんなに時間がたってないから、若干下がっている状況です
今までかけてきた全米や先進国株式のおかげでプラスになっているので穏やかに見守れています
全世界株投信も長期で持ってプラスになって行けばいいな
iDeCoは年金として貯めているものなので、60歳になるまで途中で現金化はできません
60歳ごろ上がっていたら徐々に定期預金に変更するか受け取り開始する、下がっていたら様子を見て運用を続ける、そのぐらい長期で見て行かないといけません
今は全部株式で強気な運用を選んでいますが、年齢と共に徐々にリスクを少なくしていこうと思っています
若ければ強気でいいと思いますけどね
だから息子が会社の確定拠出年金(企業型DC)について聞いてきたときもそんな感じで答えました
その時のことはこちら↓
子育ての終わりがもうすぐなので、今後は自分の老後資金を用意していかないといけません
がんばろう!
おまけ
東京オリンピックが無観客になったために、当たっていたチケット代が返金になり、それを日本の個別株2つに投資しました
当初16万円を投資に回したのですが今の状況はこちらです

先月から多少下がっていますがほぼ変わっていません
これらは配当も期待できるものを選んでいるので安心して放置しています
投資を始めてから今のところトータルではプラスになっています
だから心穏やかでいられますが、投資に回すお金が増えていけばいくほど不安定さは増します
暴落した時のダメージも増えるということなので、常に覚悟していかないとね
夫はお金に疎いので、私だけが一喜一憂している状況💦
勉強始めたはずなのに停滞しています💦
もう少し一緒に考えてくれたらな~
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント