こんにちは🌷
2023年になりましたが、
我が家の2022年末のつみたてNISAの状況をお伝えします
2022年
2022年という年は米国株のパフォーマンスが良くない年でした
一年間のNYダウの動きはこんな感じでした

ナスダックに至ってはもっとひどかったです

こういうのを見ると投資に対して怖さを感じる人もいるでしょうね
でも、そんな年があっても全体的に長期で見ると上がっていく可能性に期待して投資しています
そして、
今年はドル円の変動がとても大きい年でもありました

こんなに急激な変動があった年は珍しいです
投資をしている人の多くが米国に関わる投資をしていると思いますが、株にもドル円にも一喜一憂したことでしょう
そんな中気持ち的に楽だった人は、ただ黙々とつみたてをコツコツ続けて、あとはあまり見ないで放置した方じゃないかな、と思います
やっぱり長期運用はほったらかし投資がいいですね
目先の上げ下げに振り回されると投資をやめたくなっちゃいますからね💦
つみたてNISA
私のつみたてNISAはというと

今までS&P500を購入していましたが、今後は全世界に変更する予定です
もちろん、今まで購入したものはそのまま保有していきます
推移は

最後失速しましたが💦何とかプラスで終わりました
保有商品は

新NISA
2024年からは今までのNISA制度が新NISAに変わる予定です
そうなると随分資産形成がしやすくなる気がします
金融庁のサイトはこちらです↓
金額も増えて、期限もなくなったので、随分投資しやすくなりますね
私のようにアラフィフ世代は長期と言っても。。。という気にもなりますが
子供たち世代はこれからの資産形成にはNISAは随分役立つと思います
社会人になった長男もつみたてNISAは始めていますが、新NISAの話もしましたよ
私の今後の予定では2024年になってもつみたては続けていくのですが、可能な限り金額を埋められるようつみたて金額を増やしたり、少ないけれど課税口座でやっていた投資もNISA口座に随時変更していきたいなと思っています
とは言え、まずは2023年は今まで通りコツコツつみたてを続けていく予定ですよ
iDeCo
さて
新NISAになると、枠がかなり広がるのでiDeCoもやった方がいいのか?という疑問がでてきます
私の場合は収入が大きいわけではないので、メリットは運用益ぐらいです
そうなると、NISAだけでもいいかもしれません(iDeCoは口座管理料が必要ですからね)
でも、しっかり働いている人は掛け金が所得控除になるというメリットがある分iDeCoをする意味があります
(出口の税金などトータルで考える必要はありますが)
もちろん、両方全部埋められたらそれに越したことはないですね😅
今の私のiDeCoの状況は

推移は

前回保有資産を全世界に変更したので割合が変わっています
保有商品は

全世界がマイナスになっていますが、変更してから下がっているからです
ただ、購入した金額は今までの利益込みなので、トータルではプラスです
iDeCoの場合はスイッチングと言って、持っている商品を変更(売って新しい商品を買う)しても税金は取られないし、枠も減りません
今後は全世界を購入していく予定です
おまけ
おまけの個別株です
オリンピックが無観客になったために戻ってきたお金で投資しています
一度売ってまた新たに二つの銘柄を購入して様子を見ています

今のところ一つがプラスで一つがマイナスです
合計もしばらくマイナスだったけど、年末最後にプラスになりました
2023年
今年の相場はどうなるかな?
もちろん、つみたてNISAはどんな状況でもコツコツ粛々とつみたてていくだけですが、せっかくやっているので私はニュースも見ながら世界情勢を勉強していきたいと思います
年末年始、家族が集まった時にNISAの話もしましたが、長男は聞いてくれたけど夫は全く興味がなさそうでした😅
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント