こんにちは🌷
物価上昇が家計を圧迫している毎日ですが、いかがお過ごしですか?
7月末のつみたてNISAの状況をお伝えします
物価
ここのところずっと物価が上がっていますよね
卵は鳥インフルエンザの問題からずっと高いです
餌代や輸送費などが上がっているからインフルエンザの問題が解消されても下がらないようです
それ以外もいろんなものが値上がりしています
上がってないと思ったら、量がびっくりするぐらい減っていたりして、実質値上げのものばかり
完全に家計を圧迫しますね
そんな中、増税増税ってどうなってるんだ?
困ったものです
ドル円
物価に関連していることの一つが円安です

7月に日銀総裁からYCCを柔軟化するという発表がありました
国債利回りの変動幅を0から0.5%としていたものを0.5%を目途に上限1%となりました
YCC(イールドカーブコントロール)とは?
長期金利操作付き量的緩和政策のこと
日銀は長期金利の水準を決め、保つために国債買い入れをしているため日本は長期低金利状態が続いている
この発表で金利は上がり、円高になると思われたのですが、それもつかの間、金利が急激に上がることを止めるためなのか、日銀が指値オペとして国債を購入したためすぐにまた円安になっています
今回のYCC緩和で金利が上がっていくのかと思ったけど、日本はまだ低金利時代が続きそうです
こういう話は私もまだ勉強中なので難しいですね
さて
円安ドル高がどういう状況かというと、
先日ニュース番組を見ていた時のこと
アメリカの大谷選手の試合を観に行った方が話されていました
球場で応援しながらビールを飲んだら、ビール1杯日本円にして2800円程度だったとのこと
に、にせんはっぴゃくえん???
2人で1杯ずつ飲めば6000円弱!!!
日本の球場で飲むと1杯7~900円程度でしょうか?(それでも高いけど)
恐ろしい値段です
これが円安の恐ろしさですね
海外旅行なんてなかなか行けません
逆に日本旅行は安いだろうから海外の旅行客が増えているのも納得です
輸入商品も高くなってしまうわけです
当然日本の物価にも影響されそうですよね
何とかインバウンド消費で潤っていくしかないのかな?
なんにせよ、
金利が低くて円安のままだと日本の円預金だけでは資産が目減りしていくことはわかります
少しずつコツコツ投資も必要だろうな、と思いながらつみたてNISAを続けています
米国株
米国株の状況はというと、金利の急激な上げもおさまりつつあり、今回のFOMC(連邦公開市場委員会)では0.25%の利上げが発表されました
景気は高いままのようで、旅行関係は好調のようです
一時は連続で大きな利上げが行われていたのでそれに比べると緩やかになった感じなので、利上げもそろそろ終了だという雰囲気から株高が続いています

つみたてNISA
さて
そんな中での私のつみたてNISAはというと

保有商品は

推移は

含み益の幅が大きくなってきました
コツコツ効果です
含み益はもちろんですが、つみたてなので資産自体も膨らんでいます
暴落で元本割れのリスクはありますが、長期でコツコツ続けることでのメリットを感じたいところです
iDeCo
iDeCoは今年いっぱいは続けます
つみたてNISAが変更される2024年からはどうするかまだ決めていません

評価損益が上の欄と保有銘柄の欄とで違うのは、途中で持っている銘柄を変更(スイッチング)したことがあるからです
推移は

今のところ順調に伸びています
これが受け取る時にもプラスになっていますように
おまけ
さて、
おまけの個別株です
東京オリンピック観戦チケットの返金で投資しています
この一か月で少し変更しました

3銘柄持っていましたが、少し下がってきたので一旦利確して改めて2銘柄買いました
まだ買ったばかりなので含み益は少ないです
元々返金の16万程度からスタートしたので(途中2万程度足しましたが)随分プラスになりました
それにしても
数十万円から数億円にしましたって人がたまにいるけど、本当にすごいと思います
私は第一に損しないようにする!ということを重要に考えているから、リスクも少なめな分プラスになるのも少しずつです
なにせこの資金は世界陸上と大阪万博の資金になる予定ですからね
目標の2025年までにプラスのままでいられますように!
8月には世界陸上が始まります!
次回の日本開催に向けても気持ちが上がりますよ~
モチベーションを上げるためにも連日寝不足になりながら見る予定です
夫はというと、今回の世界陸上はあまり見る予定ではなさそうです
でも
2025年にはちゃっかり行くつもりになっているみたい
いや、私、チケットが取れてもあなたと行くかは決めてないのよ
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント