こんにちは🌷
子供の反抗期、親はどんな態度で接すればいいのでしょうか
逆にどんな接し方がダメなのでしょうか
いい接し方
- 冷静
- 笑顔
- 反抗期 = 成長 と喜べる
よくない接し方(私)
- 感情的になる
- 親の言うことを無理やり聞かせようとする
- 反抗期 = 悪い態度だと思ってしまう
子供が反抗期
子供が小さい頃は

お母さん大好き💖
と、母親のことが一番です
それが思春期になると急に反抗的になったり、無視したりします
家にいる時は常にムスッとして、イライラしたり部屋に入って出てこなかったり
最近は反抗が少ない子も増えてきていますが、反抗期をしっかり経験する子もいますよね
母親は戸惑います

うるせえ!

ガーーーーーン
そんなことを私に言うなんて!
ショックをうけます(頻繁にいわれると慣れてしまいますが・・・)
反抗に対する親の態度
反抗期、多かれ少なかれある子はたくさんいます
そんな中で短く終わった子のママたちをみていると、子供への接し方が上手でした
感情的にならずに冷静に笑顔で接することができていました
そもそも気持ちが違います
私のように息子の反抗期を長引かせてしまう親というのは

うるせえですって?
何なの!ムカつくー!!!
と思ってしまいます💦
でも、子供の反抗にいい接し方ができるママは

そんなこと言うようになったのね!
成長したねー
反抗期だわー
と笑って接していました
私からすると嘘のようですが、こう思うママは本当にいるのです(もしやこれが今は普通なの?)
私のようについ感情的になったり、
逆にオロオロして子供の怒鳴り声にびくびくしてしまうと
子供の反抗はなかなか終わりません
むしろエスカレートしてしまうこともあります
私の場合、夫が単身赴任先で家にいないことで力が入っていたこともあり

なめられてたまるか!
という気持ちがあったので(これがダメ💦)つい強く対応してしまっていました
絶対にゆずらなかったこと
そんな反抗期、唯一ゆずらなかったことがあります
「あいさつ」です
反抗期になると子供はあいさつをしなくなります
長男も反抗期に突入した頃、あいさつをしないことが増えていきました
プイッと学校に向かったり、帰ってきても黙って部屋に入るようになることは避けたいことでした
絶対定着させたくなかったので、
あいさつをしっかりすることと、帰ったらリビングに一旦入って顔を見せることは
毎日毎日しつこく言い続けました
必ず笑顔(とはかぎりませんが💦)であいさつしました

おはよう
おはよう
おはよう

・・・・・
・・・うるせえ・・・
・・・・・おはよう・・・
うざいですよね💦
私が息子だったとしても親がしつこく言って来たら嫌です
でも、続けました
「いってらっしゃい」「いってきます」
「おかえり」「ただいま」
毎日毎日小さくても答えるまで言い続けました
毎回うるさがられ、どなってきたことも数えられる回数ではありません
でも、私にも意地がありました
他のことはあきらめたり言葉を飲んだこともたくさんありましたが
これだけはゆずりませんでした
で、
しつこく続けた結果・・・
勝ちました~(勝ち負けじゃないけど😅)
反抗期の間もあいさつだけは小さい声ではありますが言うようになりました
ねばり勝ちです😁
今は
そして
就活も終わり、あとは大学の卒業に必要な単位を取得すれば来年には家から巣立つことがほぼ決まった今
反抗期は終了したと言えるようになりました
あいさつに関してどうなったかと言うと・・・
家からバイトなどに出発するときに私が家にいると

いってきます
いってきます
いってきます

・・・・・(聞こえていない)
・・・あ、でかけるの?
いってらっしゃい、気を付けてね~!
すっかり逆転しています
私が「いってらっしゃい」と言うまでしっかり言う子になりました💦

コメント