こんにちは🌷
緊急事態宣言が解除され、少しずつ経済活動も活発になりそうな状況になってきました
とは言っても現実は、先の予定はなかなかたてにくい事に変わりはありません
結婚式など少し先の予定はどうすればいいのでしょうか
コロナ禍の今、結婚式には行ったらいけないのでしょうか?
もし参加したら仕事はしばらく休まないといけないのでしょうか?
結婚式
コロナ禍になり、結婚式を計画していた人は悩んでいる人が多いような気がします
人が集まって飲み食いする結婚式を行うのはいろいろ考えてしまいますね
ではもし身近な人が結婚式の招待状が来たらどうしますか?
お祝いしてあげたいから参加したい!という気持ちと
このご時世だから、人が集まるところに参加するのはちょっと・・・という気持ちと
両方が入り混じった複雑な気持ちになる人もいるのかもしれません
一生に一度の結婚式
最初から式をしない人や本人同士だけで、という人もいると思いますが、
祝福されることにあこがれてきた人もたくさんいると思います
やっぱり、身近な人には祝福されたいですよね
式場の方も悩みは多いのでしょう
コロナ禍での新しい形の提案を打ち出しているところもあります
- 参加者の席の感覚を開ける
- ブーケトスは投げずにブーケプルズにする
- おしゃれなマスクを席に用意
- 短時間にする
- 換気を徹底する
など、相談しながらできるところもたくさんあります
マイナビウエディングコロナ対策のページ↓
式場選びはハナユメがおすすめ↓


子供の結婚
職場の人のお子さんが結婚式を迎えられます
コロナ禍前から結婚を考えて、結婚式の式場も人気のところを押さえて準備されていたようです
いよいよ結婚式と披露宴が間近になった頃にコロナが蔓延してきて、悩みながら延期されました
延期してから一年、お子さんの希望もあり、少数人数で延期していた結婚披露宴を行うことに決めたそうです
悩ましいですよね
全く関係ない人からしたら、


そんなのリモートや家族だけでやればいいんじゃないの?
と思う人もいると思いますが、親心としたら子供が希望すれば、感染対策をして決行させてあげたいと思うものなのでしょう
そう考えると本当にこのコロナというのは色んな余波があって報道されていること以上に悩みを持っている人がいるのでしょうね
問題は
今のご時世、集団での会食になってしまう結婚披露宴のことは職場に報告しないわけにはいかないです
黙って行って、その後感染者でも出たら大変なことになってしまいます
でも、職場に報告したら・・・
しばらく出勤停止になるかもしれません(私の職場は多分よそより厳しい💦)
それも迷惑がかかるから、と職場の人はとても悩んでいました
コロナに関しては人それぞれ感覚が違うから、正解はわかりません
多分、全員が納得するのは結婚披露宴の後二週間自宅待機して参加者に感染者がいないことを確認してから仕事に来る
ということなのでしょうが、そこまでする必要があるのか・・・
きっと職場によっても違うのでしょうね
職場の上司に結婚披露宴について報告をされたのですが、
帰ってきた言葉は


このご時世で結婚式するの?
だったそうです
確かにそう考える人もいると思います
でも・・・
まずは「おめでとう」じゃないの???
なんだか悲しくなりました
結局、披露宴の後しばらくはお休みを取られることになりました
子供のイベント
例えば子供の卒業式、入学式、運動会、文化祭など、よく取り上げられますが、本人にも親にとってもどのイベントも一生に一度のものですね
本当ならば参加したいですよね
結婚式は親からしたら最後のイベントです
本来ならたくさんの人に祝福されて新たな道へ進むはずなのに、開催自体のハードルが何個もあると、祝福ムードではなくなってしまいます
結婚式は親の物ではなく子供が開催するものなので、親があまりやるやらないに関しても口出しできません
子供から参加してほしいと言われたら、当然参加したいですよね
するべきこと(延期、ワクチン、感染対策、人数を減らすなど)をきちんとした上で開催されるのであれば、お祝いしてあげられたらいいのになと思いました
少しずつ
緊急事態宣言も解除されます
感染者が減ってきて、ワクチンも接種が進んできました
有効な薬も徐々に見つかってきました
完全にコロナがなくなるまではまだ時間がかかりそうですが、少しずつ対策をしながらイベントもできるようになればいいなと思います
どうかこのまま次の波は来ませんように!


ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント