こんにちは🌷
会社によって習慣や考え方は結構違うものです
それは転職してみて初めてわかることだったりします
転職
仕事を一つのところでずっとやっている人は、そこでの習慣ややり方、考え方などは当たり前だと思っていると思いますが
意外とよそに行ってみると驚くほど違ったりするものです
転職してみるとそれはよくわかります
私は今まで何か所かの職場経験がありますが、同業種だったとしても会社によって随分違うものだと感じています
一番最近では2022年に辞めた職場と今の職場は同じような仕事をしていますが、いろんな場面でかなり違いがあります
文化?
一つ一つの会社ではそれぞれ仕事のやり方、休憩の取り方、休みの取り方、などなどいろいろなルールがありますね
新入社員で入ってそれをたたきこまれると、世の中全部がそんなものなのだと思ってしまいがちです
でも、
世の中の家それぞれに家庭のルールややり方があるように、全部の会社でルールは独自の物でやり方や考え方は違うものです
例えば
挨拶
どこの職場でも挨拶をすると思います
「おはようございます」
「お疲れ様です」
など
職場によってはすれ違うだけで他の部署の人だったとしても全員に
「お疲れ様です」
という会社もあれば、朝と帰り以外はほとんど声をかけない会社もあります
トイレ休憩
トイレに行くのは生理現象なのでダメなところはないと思いますが、行きにくいところはあります
自由に行けるところもあれば、一言声をかけて行かないといけないところもあります
忙しいとなかなかトイレにもいけないところもあるでしょう
トイレだけでなくお茶を飲むのも、仕事をしながら飲んでいいところもあれば、持ち込み禁止で、飲むためにはイチイチ断って休憩室等に行って飲まないといけないところもあります
お昼
お昼休みは一斉のところだとみんなでワイワイ食べたり、外食したりすることもあるでしょうが、バラバラにお昼をとるところだと一人の時間を過ごします
どちらがいいかは好みにもよりますが、入ってすぐに仲良くなりやすいのは一緒に食べるタイプの会社でしょうね
噂話が多くて、慣れた頃人間関係で問題が起こりやすいのもこのタイプかもしれませんが・・・💦
残業
残業への考え方も職場によって全然違います
- 残業は全くしない(しなくていいように仕事量も調整してある)
- 残業をしないために時間中は激務
- 多少の残業はある
- 残業が当たり前
そして残業手当に関しても
- 残業をしたらその分きちんと残業代がつく
- 多少の残業はサービス残業
- 残業代はつく代わりに当たり前のように残業がある
- 残業はほとんどサービス残業でみんなそれを当たり前だと思っている
昭和の時代なら、サービス残業が当たり前のところも多かったと思いますが、今はかなり減っていると思います
とは言っても、手当はつくけど残業アリっていう職場は結構あるんじゃないでしょうか?
色々見てみる
前回の職場は、入った当初なかなかルールに慣れることができませんでした
トイレもお昼もすべての時間を部署の全員で行動するという形だったからです
休憩時間なのに休憩という感じではなく、慣れるまでは随分窮屈に感じました
でも、慣れて仲良くなってくると楽しむこともできました
もちろん、人間関係多少の問題はありましたけどね
おかげで子育ての大変な時期に反抗や進学など相談にものってもらい、何とか子供が大きくなるまで働くことができました
新しく働き出した職場はこれまでとは全然違い、
休憩時間もバラバラで、一人でご飯を食べています
今は気楽でいいのですが、ただただ仕事をして帰るだけってのも味気ないものです
どこに行っても
郷に入っては郷に従え
という言葉があるように、そこの職場のルールに自分が慣れていかないといけませんね
20代の頃のように新しい環境にすぐ慣れることもできず、つい以前の記憶を美化して

前のところは〇〇だったのに、ここは△△なんだな・・・
と、比べてしまうこともまだまだある私
完全に今のところに慣れるにはまだしばらくかかりそうです
連日新しい環境や仕事に振り回されている私の話を聞かされる夫

大変だね
お疲れ様
無理しないように
返答次第では疲れている私の地雷を踏んで矛先が自分に向かってしまうのが嫌のようで、とても気を使って答えてくれています😅
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント