こんにちは🌷
帰省したくてもできない人も多いですね
会えないうちに親は年を取っていきます
次会えるまでに元気でいてもらうためにできることはないでしょうか
親になるべくやっていこうと決めたこと
- 挨拶程度でもいいから頻繁に電話をしよう
- 何か用事を頼む
- 次帰省した時にやりたいことを伝える
親と離れていると
進学、就職、結婚などで親元から離れて過ごしている人も多いと思います
若い頃は実家から離れて過ごすことに抵抗もありません
むしろ

親から離れて独立した~
という気持ちになるかもしれません
自分の生活でいっぱいいっぱいになり、親に連絡すらしなくなっている人もいるでしょう
いつの間にか何年もたっていたりします
でも、だんだん年齢を重ねてくると、

元気で親に会えるのはあと何回なんだろう・・・
と思うことがあります
私が夫と結婚した時に実家から出てもう四半世紀近く経ちます
夫が転勤族なので距離もかなり離れています
子供が生まれてからは年に1回~2回帰っていました
ただ、夫の実家にも帰るので長くはいられません
子供が大きくなってきてからは部活があったり、受験があったり、なんだかんだで帰る回数は減っています
受験が終わったら
去年からのこの騒動が始まる前、

今年は次男が受験生になるから帰れないからね
受験終わったら帰るからね
と話していました
その前帰ってからも少し時間がたっています
前回帰った時は友達に会ってばかりで母とゆっくり時間を過ごしたりしていません
受験が終わったらゆっくり母と温泉でも行きたいとも思っていました
一年前から
一年前から世界はとんでもないことになりました
亡くなった方もたくさんいらっしゃいます
当初はここまで長引くとはだれも思ってなかったのではないでしょうか
少なくとも私は親に会えなくなるなんて全く考えていませんでした

お互い気をつけようね

そうだね、気をつけなさいよ
いつ頃からでしょうか
日本国内でも移動するなんてとんでもない!という空気になったのは
実家のある田舎は都市ではないので大変なことになります
当然遠くからの人は帰省だろうと行くわけにはいきません

しばらく帰れないな・・・😢
と思っています
先日も友達の親御さんが入院されたのですが、帰省したところで面会は難しいということで諦めていました
親の年は80超えています
その割には足腰も丈夫だし、頭もまだしっかりしています
昔から物忘れはありましたが、それは年を取る前からなので😅性格的にも忘れっぽいのでしょう
ただ、先日気になることがありました
この忘れ方は危険じゃない?
仕事帰りの時間に電話がありました
ちょうど駅に着いた時だったので家までの道のりをゆっくり歩きながら話しました
途中で電波が悪くなって切れてしまい、家に帰ってからもう一度かけて話しました
合計30分以上しゃべったと思います
次の日、仕事帰りにまた電話がありました

もしもし
どうしたの?

もしもし、お母さんだけど
久しぶりー元気だった?

ん?昨日しゃべったよね?

そう?しゃべった?
電話の内容を忘れるのはよくあることでしたが、電話をかけたこと自体を忘れたのは初めてでした
まだ元気ではありますが、ちょっと心配になりました
日本中ステイホームで、田舎でも人と話すことが減っているようです
近所の集会はなくなり、お茶のみ友達ともなかなか会ってないようです
人と会わなければうつすうつされることにはならないかもしれませんが、お年寄りは他に危険が出てきます
動くことも減っていると足腰も弱ってくるでしょう
離れていて何もできないことに歯がゆさを感じます
何かできることは
次に帰省できる日が来た時、元気に会えるにはどうすればいいのだろう
やっぱり、電話を頻繁にして話をすることが一番なのでしょう
そして、最近は

たまにでいいから、できたら野菜とか送って😃
と頼んでいます
もちろん野菜はスーパーへ行けば手に入ります
でも、母に用事を頼むことで動くようになるし、誰かに何かをやらなきゃ!ということで

まだしっかりしてないと!
と思うかもしれません
そして

今度帰ったら温泉行こうね
と言っています
この話を何度も出すようにしています
本当に行くかどうかは問題ではありません(行ければ一番いいけどね😄)
先に楽しみを持たせてあげることは少しは元気で過ごせるようになるんじゃないかな
と思っています
これぐらいしか今はできませんが、早く落ち着いて帰省できる日が来るのを祈る毎日です
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント