こんにちは🌷
ここ数年で投資をする人が増えているようです
テレビでも何かと投資の話題を見かけるようになりました
投資の勉強をすると、就活の時に役に立つかもしれません
投資の勉強を始める
↓
ニュースを見るようになる
↓
色んな会社のことや関係性を知るようになる
↓
就活の時に会社のことがよくわかる
投資
ここ数年で投資をする若者が増えたと聞きます
インデックス投資や高配当投資から個別投資やリスクの大きい仮想通過まで
テレビでも投資をする若者を特集されることもあります
つみたてNISAやiDeCoも始めている人も増えてきていると思います
これは、情報が増えてきたことで、今まで

投資なんてこわそう
と思ってた人も

少しずつチャレンジしてみようかな
と思い出した人も増えてきているからだと思います
何よりも
ネット証券の使い方がとても手軽になっていることがあると思います
更に、ポイント投資だったり、単元未満株を手軽に購入できるところが増えて来ていることが理由にあると思います
スマホで簡単に売買できるようになったからすごい時代になりましたね
(その分こわさもあるけど💦)
投資をするという事は
投資をしている人はわかると思いますが、
投資は自分の大事なお金が上がったり下がったりするので、世の中の情勢に敏感になります
特に個別株は会社の業績を見ないわけにはいきません
自分のお金がどうなるかが関わってくるとなると真剣に調べるようになります
会社の業績を見るには「簿記」も知る必要があるので、必然的に勉強するようになります
決算書を読むことができれば、会社の経営が上手くいっているかどうかがわかります
就活の時
就活を始める時は、色々な会社について調べることになります
就きたい業種や会社を調べる時に気になることは
この会社が将来的に成長していくかどうか
です
給料や待遇は当然調べると思いますが、これから先もその会社が発展していきそうかどうかを調べるには時間がかかります
投資の勉強をしていれば、ニュースを見るようになるので、
どの業種が今どういう立ち位置にあり、どこの会社が新しいことを進めているかというのがわかるようになります
行きたい業種が事前にあったら、その業種を数社追ってみていけば就活の時に調べるよりも詳しくわかると思います
実際投資をする必要はない
投資の勉強をするとは言っても学生です
実際に大きな金額での投資をする必要はありません
やっているつもりでOK!
(投資をするのはリスクがありますからね)
あやしい投資話もあるので、じっくり勉強して社会人になってから始めても全然遅くはありません
(実際始める時は最初は投資信託からがおすすめです)
まずはいくつかの銘柄を自分で決めて、その株価を追っていきます
しばらく追っていって決算を見たりする勉強をしていきます
そのうちに社会のニュースに興味がわくと思います
コロナ禍で世界が変わり、仕事のやり方も変わってきました
この先の仕事選びにも変化が出ているような気がします
普段から世の中に興味を持ってニュースを見ていれば色んな変化もわかってくるかもしれませんね
もともとニュースをよく見て小さなころから親子でニュースを題材に会話をする家庭であればいいかもしれませんが、
そうでなければ
投資の勉強は自然と世の中を知るのにおすすめです

ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント