こんにちは🌷
他の子と違う、手がかかる、言うことを聞かない、そんな子は「悪い子」なのでしょうか
- 大人の「いい子」の枠から外れてるからといって「悪い子」と決めつけてはいけない
- どんな子もいいところと悪いところは必ずある
- 不器用なだけの場合もある
いい子とは
子供を育てていると、自分の子はもちろん、子供の周りの子のことが気になります

〇〇くんはこんなことをしたらしいよ
一人だけ違うことをしてたらしいよ
先生にこんなことをしたらしいよ
などと聞くことがあります
今は昔よりも子供の友達に「いい子」を求める傾向があるような気がします
でも、「いい子」って表面だけではわからないもののような気がします
いい子ってどういう子のことを言うのでしょうか?
- 親や先生の言うことを聞く子
- 勉強ができる子
- 王道のものを頑張っている子
こんな子が「いい子」と言われやすい気がします
これらの子は大人からみて安心感があります😄
それに反して、
- 親や先生からよく注意される子
- 勉強やスポーツが得意でない子
- 王道ではないものが好きな子
のことは「変わった子」とか「悪い子」として見てしまう人もいます
でも、大人が大人の感覚で「いい子」のラベル張りをしているだけで、見方を変えればいい子も悪い子になる可能性もあるし、悪い子もいい子の場合もあるのでは?と思います
変わった子だと言われた子
長男の友達の一人に親たちには「変わった子」と言われていた子がいました
その子はやんちゃなわけでなく、どちらかというとおとなしい子でしたが、先生の言うことをあまり聞かず、マイペースな行動をする子でした
タイプは違いましたが、長男とは気が合ってよく学校から帰ってからも遊んでいました
私はその子が保護者の中で「変わった子」と言われていたことを随分長く知りませんでした
ある時

あの子、色々問題があるらしいよ
長男君、仲がいいみたいだから気を付けた方がいいよ
と言われたことがありました
びっくりしました
どうやら、マイペースだからいつも行動が遅く、先生に叱られて泣き狂ったことがあったようです
その泣き方がひどくて授業にならなかったことがあったそうです
それが何度もあって、先生も困るし生徒の中でもちょっと浮いていたようです
子供が大きくなって小学生のそんなエピソードを聞くと、

あら、かわいいわ
上手く言えないことを泣いてアピールしたのかな
と、ほほえましく思えたりしますが、子供の同級生の話として聞いたりすると
あの子どうなの?
となるようで、私が聞いた時には完全に「悪い子」として聞きました
でも、本当に悪い子だったのでしょうか?
一面だけを見てはいけない
家に遊びに来てくれた時は挨拶もしっかりするし、いつもニコニコしている子です
そんな泣き狂うようなところなど見たことがありませんでした
我が家が転勤が決まり、転校することになった時、その子はとても悲しんでくれました
最後まで毎日会いに来てくれました
転校してからも時々連絡をくれ、しばらくして遊びに帰った時、会いに来てくれて

俺がご飯代出すから!

そんなことしなくていいのよ

いや、俺が出す!
絶対絶対俺が出す!!!
全部出すから!
まだ小学生だった頃です
出させるわけにはいきません
何度言っても頑固に払うというのです
その後泣き出しました
よくよく聞いたらわかりました
長男に会える日がいつか来るかもしれないからとお小遣いを貯めていたらしく、久しぶりに会えたから自分がごちそうしたいと思ってくれたようです
びっくりしました
その話を聞きだすまでにかなり時間がかかりました
その時思いました
この長男の友達はぶっきらぼうで不器用なだけだったのだな😃と
今はその子は高校から野球で強豪校に行き、寮生活をしてから大学に進学して一人暮らしをしています
私からすると昔も今もとてもいい子です😄
今振り返っても、周りのうわさで子供の友達のことを悪い子だと思わなくてよかったな、と思います
どの子もみんな
どうしても大人は大人の尺度で「いい子」「悪い子」のレッテルを張りがちです
でも、どの子にもいろんな顔があります
そして、いい子がずっといい子だとも限りません
悪い子がずっと悪い子であるわけでもありません
大人目線で決めつけないでいいところを見てあげながら子供の友達を悪く思わないことが必要かもしれません
犯罪のようなことはいけませんが💦ちょっと「いい子」路線とずれている子だとしても、子供にとっての友達は大人にとっての「いい子」かどうかは関係ないのです
自分の子だっていろんな面があるはずです
親から見たらいい子でも外では悪い子の時もあるかもしれません
子供は色んな刺激を受けながら成長していくのでおおらかに見れたらいいな、と振りかえって思います
ランキングに参加しています
コメント