こんにちは🌷
子供がバイトを始めて自分のお金ができてきたらお金の増やし方を話してみるのもいいと思います
長男が始めたこと
- お金を貯めたいなら余りではなく最初に
- 卒業旅行のお金は取り置き
- つみたてNISAを少額で始める
投資の勉強
投資の勉強を始めてまだまだ怖さはあるものの、銀行預金だけでは物足りなく感じて
私と夫はidecoとつみたてNISAを始めました
もちろん元本割れのリスクはありますが長期で見ればプラスになる可能性が高いと思っています
銀行預金は元本割れはないですが毎年のインフレに対応はしていません
日銀はインフレ目標を2%に設定しています
インフレ率がもしその目標に近づいたら、利率が2%以上にならないと預金は目減りしてしまう計算になります
そこまでになるにはまだまだ日本のインフレ率は低いですが
少しずつ物価は上昇していくと考えた方がいいでしょう
私たちが老後を迎えるころ、そして子供たちが老後を迎えるころ
生活費は今と同じではなく少しずつ物価が上がっていたとしたら
今の1万円は20年後には1万の価値がないかもしれません
例えば100万円を預けていた場合
預金で利息が付かなければ100万円は100万円のままです
価値としたら下がってしまっているということです


せっかく預けるのなら
増やしたいな
少しずつでも投資に回したら複利の効果でかなり増えることが期待できます
長男もバイト代から
長男のバイトは4年目に突入し、任されることも増えています
時給もかなり増えました
預金や投資を考え始めたようです
お金を貯めるには、使って余った金額を預金する、では絶対にたまりません
お金を貯めるなら必ず先取りです
お金が入ったら最初に貯める分を取っておかないといけません
最初からないものだと思って生活していけば何とかなるものです
これは私も長年してきた方法です
長男は毎月卒業旅行のためにバイト代から二万円取り置きをしています
本当は口座を別にすればいいのですが、びっくりすることに母の私に預けてきました!(母銀行😁)
私だと絶対使いこみはしないし、目的が達成されるまで返さないから😁です
貯め始めた当初は海外旅行を希望していました
かれこれ一年になります
学生の格安旅行をするには十分たまってきています
でも


海外行きたいけど、
この調子だと行けないかもなー💦
と最近は言いだしています
海外ではなくても旅行できるような状況になっていればいいね😊
投資も考えてみる
20歳過ぎた長男も少しずつ理解できるようになり、お金の話もするようになったので
つみたてNISAの話をしてみました


俺も少しずつやってみる
卒業旅行とは別につみたてNISAを始めることにしました
枠は毎月33333円できるはずですがそこまでの金額を出せない長男は
毎月5000円程度に設定しています
長男は若いのでネットで管理することもできるでしょう
ということで
開設したのはネット証券です
楽天証券つみたてNISAサイト



SBI証券つみたてNISAサイト
口座を開設してバイトの口座から自動入金できるよう設定します(振替手数料なし)
楽天、SBIどちらもつみたてNISAの設定ができる投資信託は170程度あります(2021年5月時点)
それら全部が購入時の手数料は無料です
少しですが、この少しずつコツコツが先々大きく成長することになるといいなと思っています
あくまでも将来のためです
まだバイト生活なので出来る範囲でいいのです😊
選んだ投資信託は
全世界株式(オールカントリー)タイプのものです
世界中に分散して投資するのでリスクが減ります
更につみたてなので時間的分散もできます
これでかなりリスクは少なく緩やかな変動になると思います
複利効果での先々右肩上がりを期待しています
自動設定なので忘れていても勝手につみたてNISAをコツコツ続けていけます
社会人になって給料口座が変われば手続きも必要になりますが
ネットで簡単にできるので大丈夫でしょう
金額を増やしたり減らしたりも簡単です
親を頼らないために
今までは子供のために学費を始め、たくさんお金を使ってきました
今後は親は自分たちの老後費用が必要になっていきます
人生100年時代だとも言われます
長生きがリスクになる時代だとも言われています
親は自分たちが子供にお世話にならないようにするだけでも必死です
なので子供は自分の将来のことは自分でなんとかしてもらわないといけません
導入だけは伝えました
あとは勉強して自分のことは自分で何とかしていってね♪
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント