こんにちは🌷
3月1日に就活が解禁になりました
長男の時(2021年就活)のハプニングをお伝えします
就活
大学三年生から徐々に就活の情報収集を始める人もいると思います
長男の場合
三年生のゴールデンウイークぐらいからオンラインの合同説明会をみたり、
本を見たりして企業研究を始めたようです
そして、自分なりに企業を調べたり、業種を調べたり、仕事内容、特徴などをまとめたりしていたようです
パソコンで自己分析表も作っていました
(珍しくその表は見せてきました)
パソコンにて
2021年の就活はほとんどがパソコン一つで完結していました
- 企業研究
- 合同説明会
- ES作成
- Webテスト
- 面接
- インターンシップ
- 本採用試験
全てパソコンでやっていました
そして、パソコンに保存しているものは
- 企業分析
- スケジュール
- インターンシップや説明会での感想
- ES下書き
- それまでやったWebテストの解答
- 面接のための模擬解答
だったようです
ES作成
就活の入口として大事なES(エントリーシート)
何社も受ける場合、
ガクチカなど色んな会社で聞かれるだろうと思われる内容については自分なりの文章を作成することが多いと思います
長男もある程度アピールできる内容の文章を作ってパソコンに保存していたようです
自己アピール文を作成
↓
パソコンに保存
↓
各会社のESに合わせて作成
↓
エントリー
多分こんな流れだったんじゃないかな?
ハプニング
このように、4年生での就活スタートまでに数ヶ月かけて就活について情報や自己アピールを作成してきた長男
あとはエントリーして本番がスタート!と思っていた・・・はずです
(それまでも少しずつ就活は始めていたんですけどね)
2月末
とんでもないことが起こりました

お母さん、どうしよう
パソコンが死んだ・・・
珍しく長男が言いに来ました

バックアップ取ってなかったの?

まさかこんなことになるなんて思わなかったから取ってない・・・
なんですってーーーーー!!!
就活解禁の前日でした
突然うんともすんとも言わなくなって、電源すらも落とせなくなっていました
調べて電源だけは強制終了できたけど、再起動してもまた同じ状態
時はコロナ禍
パソコンなしでは就活なんてできません
家のパソコンはあるけれど、今までの保存してある資料、ESは全部作り直しです
私もそれを聞いたからといって何もできません
修理に出す?
長男のパソコンは大学生協で購入したものでした
4年間の保証もついているはずです
とりあえず聞いてみたら?と思ったけど、その日は日曜
休みで電話が繋がりません💦
長男は、というと、
数時間の格闘に疲れ果てて放心状態
今は何もできないと悟ったのか、プチンとキレてしまったのか、

出かける
と言って、友達の家に行ってしまって帰ってきませんでした
(就活をしない友達の家に泊まるから、と連絡がありました)
私はこれからどうなるか心配で寝られるはずもありません
3月1日
次の日3月1日就活解禁日
たまたまですが、私は仕事がコロナの為の自宅待機でした
心配でたまらなかった私は長男を待てずパソコンの修理について生協に電話しました(過保護な母💦)
そこで言われたのは

修理には一ヶ月程度かかるかもしれません
その上で、復旧できない可能性もあります
ということでした
ひぇーーーー😱😱😱
お先真っ暗
そして、
長男は何してるんだーーー😡😡😡
その日の午後になって長男は帰ってきました
修理について話したら

わかった・・・
もう一度できるかやってみる
壊れた自分のパソコンと、家のパソコンを持って自室にこもってしまいました
それから数時間
ご飯だと言っても出てきません
しばらく待っていましたがなかなか出てこない長男
気になって見に行ったら・・・
寝てました・・・💤
なんなんだー----
心配したぶん怒りもわいてきましたが、何とか抑えました
きっと本人が一番困ってるはずですからね
3月2日
次の日、私は出勤
仕事中に長男からLINEが入っていました

パソコンなおった
え?
どういうこと?
この一言じゃわからん!!!
こんな時男子は言葉が足りないです💦
仕事から帰って事情を聞きました
理由
どうやらこの日長男はパソコンを生協に修理に持っていったようです
そこにたまたま運良く修理の人がいたらしく、見てもらったら理由がわかってその場で対応してもらえたらしいのです
パソコンが止まってしまった理由とは?
ウイルス感染!!!
世の中こんなにウイルスで困っているときに、パソコンまでウイルス感染!!!
なんてこと!
でも、ウイルス対策してなかったの?

今思うと、バイトでリモートワークになった後、必要なくなったソフトを外したとき一緒に外しちゃったかも?
なぬ?
結局お前のせいか!!!
おかげでどれだけ心配したことか!
とりあえず、何とか無事に保存していた資料も復活
そこから長男の就活を続けることができました
教訓
大事な資料はバックアップをとるのは今や当たり前です
長男もこれで懲りて今後はバックアップをとることでしょう
就活している人、そしてこれから就活をしていこうと思っている人には
基本中の基本ではありますが、
なくなったら困るものは必ず
バックアップをとっておきましょう!
その他就活についてはこちら↓
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント