こんにちは🌷
コロナ禍になって就活のやり方がかわってきました
子供の就活前に親ができることはあるでしょうか
親の仕事を見せる
オンライン就活
コロナ禍になって対面の就活が少なくなって、就活のやり方は一変しました
長男はまさにオンライン就活をしたのですが、
インターンから最終面接まで全部家の中で終了しました
何だか変な感じです
春から仕事を始めるはずだけど、どんな仕事をするのか直接見ることもないし、体験することもありません
お仕事体験
よく小学生ぐらいの子がお仕事体験的な事ができるイベントがありますね
コロナ禍になってからは中止されているところがほとんどだと思いますが、
息子たちにも工場見学、警視庁、新聞社、キッザニアなど小学生が体験できるものは可能な限り行かせました
もちろん、いい体験になったと思います
でも、一番真剣に仕事を体験したいのは就活をする時なんですよね
自分が働くことを真剣に考えて、どんな仕事に就くのか、特にサラリーマンは会社で何をしているのかの体験はなかなかできません
事務、営業、マーケティング、など言葉では知ってても一日何をしていてどんな流れなのかを体験できるイベントはなかなかないんですよね💦
インターン
そんな中インターンはリアルな職業体験ができるはずです
でも、コロナ禍でインターンもほとんどがオンライン💦
長男の就活をみたり話を聞いてると、オンラインでのインターン体験は基本的には説明が多く、できることも限られています
課題を与えられる
↓
グループでディスカッション
↓
代表が発表する
こんな形のところが多いかもしれません
これがリアルなのかどうかは会社によって違うだろうけど、インターン用に作ったカリキュラムのところも多いですよね
インターンについてはこちら↓
親の仕事を見る
リアルな仕事を見るには、就活が近くなったときこそ
親の仕事を体験させる
これができれば参考になると思います
長男には大学生になってから一日だけ夫の仕事について行って体験させました
スーツを着て職場に行き、そばで見させてもらうことができたのです
どこでもできることではないと思います
もちろん、全部の内容を見ることはできなかったようですが、可能なことには参加させてもらっていました
就職を自分の事として身近になる大学生時代にたった一日だったけどそれができたのは長男にとってはいい体験になったと思います
リモートワーク
コロナ禍で親の仕事についていくなんてできませんね
でも、


夫がリモートワークで家にずっといるのよね💦
そんな時はチャンスです
リモートだったとしてもリアルな親の仕事を見ることができます
- 会議をしているところ
- デスクワークで何をしているか
- 社内の人との電話の話し方
- 社外の人との電話応対
- 一日の流れ
隣で観察できればすごい刺激になりますよね
親の方だって子供が見ていると思えばいつも以上にしっかり仕事に取り組むことになるでしょう
リモートワークが多い人にとっては


コロナ禍でずっと家で仕事をしてるからわかってるんじゃないかな
そう思うかもしれませんが、改めて一日しっかり仕事内容を見せて説明もしてあげれば子供にとってはプラスになると思います
もちろん見せられないこともあるだろうから可能な限りですけどね
子供にとっても
親がリモートワークで部屋にこもって仕事をしているのは知ってたけど、きっと何をしているのかまではわからないでしょう


へえー!お父さん(お母さん)の仕事ってそんな感じなんだ!
すごいな!
教えてあげれば親の株も上がるかもしれませんね
もう大学生にもなると大人の話がわかる年です
小学生のお仕事体験とは違って、大人として話をすることだってできるでしょう
親も新人教育のように考えて色々教えてあげることだってできます
親の仕事を見せることは、親にとってはちょっとジャマかもしれないけど💦一日ぐらいだったらできる人も多いのでは?
我が家のその後
長男にとっては夫の仕事を見たことはすごくいい経験になったようで、就活の時にインターンで仕事内容を説明される時にかなりイメージができたようです
夫のことをすごいとも思ったようです
いくつもの会社の試験を受ける際にも役に立ったと言っていました
ただ・・・
コロナ禍になって有休を使って帰ってきている時、一度どうしても参加しないといけない会議がありました
家でリモート会議に参加していたので、夫のリモート会議を聞くチャンスだと子供たちも黙って聞いていました
開始10分
夫が家では見せないぐらい饒舌に話しています
会議参加の一人が言いました


夫さん
声オフになってて全く聞こえませんよ
ああ・・・
やっぱり夫でした・・・😅
画像や声のオンオフはしっかり確認しましょう💦
就活についてはこちら↓
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント