こんにちは🌷
大学の夏休みもそろそろ始まりますね
夏休みに自動車免許を取得しようと思っている人もいるでしょう

免許を取るのに一体どのくらい費用がかかるの?
- AT車限定免許(通学タイプ) 23~30万円程度
- MT免許(通学タイプ) AT車限定プラス1~3万円
- 合宿タイプなら数万安くなる
- 免許取得後、自家用車の保険の年齢制限を変更すると保険にもよるが、倍近くかかる
夏休みに免許取得
大学生の夏休み期間に自動車の免許取得を考えている人もいると思います
大学生にはお金がかかります
学費だけでも年間数十万円~数百万円まで、奨学金を使わなかったとしても長年貯めて払っている人も多いでしょう
いくら愛する我が子のためとは言え、決して簡単に出せる金額ではありません
受験から色々お金がかかり、やっとで先を見ることができるようになったころ

夏休みに免許を取りたい!
と言われると

ちょっと待って💦
いくらかかるの?
と焦ってしまいますね
昔の感覚
私が若い頃自動車学校に通って免許を取得するには
年齢×万円
だった記憶があります
その頃も高いと思いますが、そのころから比べても金額が上がっています💦
支払うとしたら
- 親が払う
- 親が立て替えて払う(後で回収)
- 子供が自分の貯めたお金で払う
金額は
合宿タイプが一番安く20万円切るところもあるとか
高いところだと最低限でも30万越えです
もし追加で補習などがあればもっとかかります
(いくら補習しても追加料金0のプランがあるところもあります)
誰が払うにしても学費も払う大学在学中ではなかなか厳しい金額ですね
合宿タイプと通学タイプ
合宿タイプは短期間で免許を取得できるので人気があります
費用も安いところが多く、友達と一緒に申し込めば旅行気分で行けるのも魅力です
ただ、合宿タイプが安いと言っても誰もが通えるわけではありません
予定を合わせて申し込みが必要です
メリットは、短期間で安く免許を取得できることですが
都会の混雑した街中を運転することが多くなりそうな人には
運転する場所に近いタイプの道路を走ることができる自動車学校をおすすめします
免許が取れても街中を運転するのに慣れてないと、いざ一人で運転することになった時に車の多さや道の広さに戸惑ってしまうことがあるからです
免許を取ることが大事ではありますが、最終目的は運転できるようになることです
自分に合った免許の取得方法を選ぶのがいいですね

免許を取った後
免許を取ったら運転したくなります
まだ自分の車を持つことができない間は自宅の車を運転する機会も多いと思います
でも、我が家がそうでしたが、親しか運転しない場合は自動車保険は年齢制限して割引してもらっているのではないですか?
子供が運転するかも、となったら

保険の内容を変えなきゃね
と見積もりをしてみます
びっくりしますよー
運転者の年齢制限を
35歳以上から18歳以上(制限なし)に変更したら
保険料が跳ね上がります💦
我が家の場合、それまでの保険料と比べると倍近い金額になってしまいました・・・
でも、高くなろうともここはしっかりかけるしかありません
我が家は車を購入してから年数がたっているので、それまでかけていた車両保険をやめました
対人、対物は無制限にしないと心配です
今まで以上に保証を厚くしました

心配が増える
そして、免許をとって運転するようになると、友達を乗せたいと思うはずです
友達を乗せると楽しくなって、気持ちも大きくなります
まだ初心者だとしてもかっこつけようとしていつもよりスピードを出すこともあるかもしれません

心配だわー
気を付けてよ!!!
免許をとるということは、親にとっては
また一つ心配の種が増えるということです・・・
それでも背中を押す勇気が必要ですね💦
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです

コメント