こんにちは🌷
他人より近く親より遠い
「おば」という立場は子供たちに意外と影響を与えるものなのかもしれません
私の実家についてはこちら↓
甥っ子
実家に帰省した時の話
実家には母だけでなく、弟一家が住んでいます
完全同居なのでいろいろ大変なこともありそうですが💦
子供二人は健やかに育っていました
我が家と同じ男子二人です
前回会った時から数年経っていましたが、相変わらずかわいかったです
なついてくれる
子供というのは大人の声掛け一つで意外と洗脳されるものかもしれません
前回私と会ってから数年経っているので、子供にとっては随分久しぶりの「おばちゃん」なわけです
でも、すごくなついてくれて何かともてなしてくれました
到着早々お茶を入れてくれたり、朝起きたら朝ごはんを用意してくれたり、
と、至れり尽くせり!
お客さんが来たらそうするように言われているというのもあると思いますが、あきらかになついてくれています


おばちゃん!おばちゃん!


おばちゃん!おばちゃん!
と近づいてくれて、学校が終わったら走って帰ってきてくれて、友達から遊びの電話があっても断ってまで私と一緒にいようとしてくれました
かわいくてたまりませんが、二人とも10歳を超えました
早い子なら思春期の入り口です
男子なら特に数年ぶりの「おば」なんて打ち解けなくてもおかしくありません
周りの大人の声掛け


なんでここまでなついてくれているんだろう?
考えてみると、多分弟も、義妹も、母も
みんなで私のことを良く伝えてくれているのでしょう
子供たちが私が帰省してくるのを楽しみにするようにたくさん声掛けをしてくれていたんだと思います
子供というのは大人の声掛け一つで気持ちが変わることがあります
遠くに住んでいる「おばちゃん」が何年振りかに会いに帰ってくる
というのをイベント化して、子供たちが喜ぶように持って行くのを意識してやっていたのでしょうね
ありがたいことです
子供に楽しみだと思うような声掛けをする
↓
帰省の日が来る
↓
子供たちが喜んで迎える
↓
嬉しくなって子供をかわいがる
いい感じの相乗効果!
気分よく過ごせました
ありがとう
おばの役割
せっかくいい感じになついてくれている間にちょっとでも甥っ子の役に立ちたいと思った私
私の言う事なら何でもききそうな子供たちだったので、
宿題をみてあげました
いつもはなかなかやらないみたいですが、私が隣にいたら喜んでやります
宿題が終わった子に


早く宿題終わったね!
せっかくだからもう少しやってみよう!
次習うところを見ておけば授業でもわかりやすくて天才になれるよ~
そう言ったら、予習もやってくれた甥っ子
素直でかわいいものです!
夕方帰ってきたみんなの前で


今日はがんばったね~
宿題だけじゃなく予習もしたからね!
次から授業もよくわかるはずだよね
ほめちぎりました
子供たちも嬉しそうです
あー、甥っ子にはこんなにいい感じに言えるのに、自分の子たちを育ててる間はこんな声掛けなんてしてなかったな~💦
振り返って後悔の波がやってきます💦
でも、過ぎたからこそできることなのかもね😅
おばの影響
いい感じで「おば」の言う事をきく子供たち
食事の時に足を上げていたのでちょっと注意しました


ご飯の時は姿勢良くしてね
すると一言


前におばちゃんが来た時、こんな感じだったよ
え?なんですと?
どうやら、数年前に実家に帰った時、
久しぶりの弟と晩酌をして、思いの外酔っ払いました
その時の私は酔って椅子の上に体育座りをしていたようです
(普段そんな姿勢で食べたりしてないんだけどな~💦)
子供たちはそれを見ていたようで・・・
おばちゃんだって姿勢悪いからいいよね!
ってことで植え付けてしまったようです😱
私は全く覚えてないけど、子供の記憶はすごいです
いやー、それは悪かった・・・
ダメなおばちゃんでした💦
ごめん
子供の前ではしっかりした見本の大人じゃないといけませんね😅
悪い事の方が影響力が大きいようです・・・
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント