こんにちは🌷
社会人一年目の経験は何十年経っても忘れることのない貴重な体験になりますね
社会人
高校や大学、専門学校などを卒業して社会人になってからの一年間
今までの学生時代のゆるさとはずいぶん違って社会に出るのは大変だとわかるものだと思います
学校での勉強のように、やればやるだけできるものでもなく、常識や習慣、会社での立ち回りなど、わからない事ばかりですよね
社会に出るという事が今まで想像していたものとはずいぶん違うんだと感じている人も多いでしょうね
親としては、子供が社会人になったから安心かというと全然そんなことはなく、社会人としてちゃんと仕事ができているのか、失敗して落ち込んでいないか、など
常に心配しているものです
我が家の長男も社会人になりました
研修を終えて赴任地に引っ越して数か月経ちますが、いまだに心配は絶えません
とは言ってもほとんど報告してくれないんですけどね
失敗
今の若い人たちはアラフィフの私の時代より守られているような気がします
ハラスメントを訴えることができる世の中になり、新人指導も随分やさしくなった会社も多いんじゃないでしょうか
いまだに怒鳴られたり理不尽なことを言われる会社もあるかもしれませんが、多くの会社は新人への指導は「何度同じことを聞いても大丈夫」「失敗してもフォローしてくれる」というものに少しずつ変化している気がします
アラフィフの私からしたらうらやましくもありますが、のびのびと仕事もできるし、萎縮することなく仕事を習得することができる環境であれば成長も大きいかもしれませんね
新人の頃というのは当然失敗はつきものです
会社のルールや社会のルールすらわからない新入社員の頃だとベテランの人からしたらあり得ない失敗も経験したりするかもしれません
わからない中教えてもらいながらも手探りで一生懸命できる時期
それが新入社員の一年間
自動車免許で言うと若葉マークの時代です
そのころであれば、多少の失敗は大目に見てもらえます
先輩や上司も新人にそこまでの期待はしていないものです
もちろん、これから戦力になってほしいから多少の期待はありますが、最初から何でもできるなんて思っていません
だからこそ、その時期にいかにたくさんの新しいことを経験して、たくさんの失敗の経験をするかはとても大事だと思います
後輩が入ってきたら甘えてばかりもいられないですからね
親心
そうは言っても親というのは子供に失敗してほしくないものです
できれば成功した話を聞きたいけど失敗した話も知らないのはイヤ!という面倒な生き物でもあります
我が家の長男はあまり連絡してきてくれません
心配性の私はLINEで連絡してしまいます
そんな中で多少の話を聞いた限りでは
研修を経て赴任先で本格的に仕事を始めてから数か月経ちますが、色々経験させてもらっているようです
赴任先の上司の考えもあってか、他の同期よりもいろんな仕事に関わらせてもらっているようで、なかなかハードな経験をさせてもらっています
話を聞くと親としたら

体は大丈夫なの?まだ新人なのにそんなことできるの?大丈夫?
などとつい考えてしまいます
ただでさえ住んでた環境とは違う場所での一人暮らし
生活に慣れるだけでも大変です
私も転職して新しい職場に慣れるのがどんなに大変なのかわかっているので余計に心配が募ります
でも、ハードな仕事の経験をさせてもらっているけど、幸いその後のフォローも面倒見てくれる先輩や上司がいてくれるみたいで
心配性の私と違って能天気な夫に似た長男は結構楽しみながら過ごしているようです
次の新人が研修を終えて入ってくるまでの残り数か月
それまでの間は思い切り甘えて失敗もしながらもたくさんの経験をして欲しいと思います
その点では今の上司は結構スパルタでいろんな経験をさせてくれてるようなので長男にとってはすごくありがたいことです
何事も経験
新人のころの初めての経験の数々はこれからの社会人人生の数十年忘れられないことばかりになるはずです
実際私もいまだに学生時代を終えて最初の仕事の経験は鮮明に覚えていることがたくさんあります
(失敗はより鮮明に😅)
今離れて暮らしている長男
毎日目の前で見ているよりたまに連絡をするぐらいの方が心配も少なくてすむかも…と思ったりしながら過ごしています
つらい時、大変な時、助けてくれる人や相談できる人が近くにいればいいけど、いなかったら親の私にいつでも話して欲しいな、と思いながら、全く連絡の来ない長男のLINEを待っています😅
どうか周りの人に支えてもらいながら成長できますように!
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント