こんにちは🌷
2020年からはリモート(オンライン)での就活が増えましたね
リモート就活で内定(内々定)をとるために必要なこととは
- 笑顔
- 生き生きと話す
単純なようですが、この2つが重要です
笑顔で生き生きと面接を行うためにはどのような方法があるのでしょうか
リモート就活
去年から変わった就活の形「リモート」

全身見られるわけじゃないし、
自宅でできるんだから対面よりも気が楽そう
そう思う人もいるかもしれません
でも、違います!
顔しかうつらないからこそより表情が重要になってくるのです
就活
長男の就職試験が終了しました
面接解禁日から数日怒涛の面接ラッシュを経て私に報告がありました

就活終わった
今までは何度聞いても詳しく教えてくれませんでしたが
やっとで経緯を全部教えてくれました
驚いたのは、数社から内々定をいただけていたことです
その数社の業種が全部違いました

そんなことってあるの?
長男はすごいスキルがあるわけでもなく、資格もたくさん持っているわけでもありません
顔だって人目を引くイケメンではありません💦
大学では部活をしてきたわけでもないし、親の私から見ても

なんでそんなに合格できたの?
という感じです
そんな長男ですが、中には

あなたの応募は〇〇職種だけど
一緒に働きたいと思うので
私の職種にに来てほしいと思いますがどうですか?
とのお誘いをいただけたところもあったようです(ありがたい😊)
共通して言われたこと
業種は違いましたが、内々定をいただけた会社全部
言われた言葉はほぼ一緒だったようです

笑顔がよかったです
ずっと生き生きと話していましたね
一緒に働きたいと思いました
資格やスキル、ではなく
- 笑顔
- 生き生きと
この二つのワードはほぼ全社で言われたそうです
リモート就活は画面越しには人がいますが、自室など閉鎖的で孤独な中で行われます
対面よりも声の張り方だったり、顔だったり、どうしても暗くなりがちです
就活の面接です
当然緊張もするでしょう
連続して不採用通知が来ていたら尚更です(長男も不採用は何社もありました💦)
そんな中で他の人より笑顔で生き生きと話すことができたら
採用に一歩前進するはずです
最初から
就活をするときに
まず希望の業種に応募 → ダメだったら少し範囲を広げてみる
というやり方をする人が多いのではないかと思います
長男はその逆で就活をすすめたようです
最初から業種の範囲を広げて受けていたのです
今年に入ってから色々な会社の説明会を聞いたり、エントリーしたりしていましたが
一番最初に合格をいただけたのは希望業種順位としたら下の会社でした

ダメでもいい、まずは受けてみよう
こんな気持ちで受けたからなのか
リラックスして受けることができたようです
希望業種上位の会社ではなかったけれど、初めて合格連絡が来たときは嬉しかったようです
勉強のような数字で出るもの以外で合格した経験は自信になったのでしょう
受験でもそうですが、希望順位が低くても合格が一つあると心にゆとりができます
それと似た心理状態だったのかもしれません
おかげで笑顔で生き生きとした印象で
最後まで頑張れたということです
家族の反応
就活終了の話を聞いて、その日の夜ご飯は長男希望のすき焼きにしました😊
そこで就活の色々を聞きました
心配性の母にあまり伝えずに進めたことは結果としてよかったのでしょう💦
きっと途中で聞いていたら

そこ希望なの?
大丈夫なの?
と色々口出ししていたかもしれません😅
全社から言われたという笑顔と生き生き話す・・・

みたことない!

みたことない!
速攻で同時につっこみました😅
会社に入ったら思っていたところと違ったり、嫌な仕事があったり
人間関係が難しかったり、と
色々な試練はあることでしょう
でも、何とか行く方向は決まったので頑張ってほしいです
まずは
大学をちゃんと卒業してね
ランキングに参加しています(カテゴリーを一部変更しました)
にほんブログ村
応援ありがとうございます
コメント