こんにちは🌷
一人暮らしを始める時に不動産屋さんに行って家を探すと思います
どんなところに気を付けたらいいでしょうか
親から自立

子供が家から出て一人暮らしをするタイミング
- 進学
- 就職
大きくはこの二つだと思います
寂しいと思いつつも子供が自立するときは笑顔で送り出してあげたいですよね
一人暮らしするとなると家を探さないといけませんね
一人暮らしの条件

家を探すには不動産屋さんに行って部屋を決めますね
子供にとっては初めての家探し
見るところは親とは違うかもしれません
生活をしていくということが初めての子供は、憧ればかりで理想の部屋を探そうとするかもしれません
子供目線
子供が探すときに重要視しがちな条件
- 外観
- 広さ
- 壁や床の色合い
外観
初めて一人暮らしをする場合、家に求めるのは見た目のオシャレ度を重視しがちです
もちろんそれも大事ですよね
毎日帰る家です
オシャレな家に住んでいたら気分も上がりますよね
広さ
こちらもありがちです
もちろん広い部屋に予算内で住めたらいいですが、広くても収納がなかったり、使いづらい部屋もあります
壁や床の色合い
壁や床などの色合いがビビッドだったり、かわいい色合いだったら目を引かれますよね
一目で「ここ!」と思うこともあるかもしれません
最初の印象だけで決めて生活したら落ち着かない部屋ということもあるから冷静に決めたいですよね
親目線
他にも探すときに気にして欲しいところ
- 日当たり
- 収納の量
- 築年数
- 周囲の音、環境
- スーパーなど買い物の便利さ
日当たり
不動産屋さんでこんな風に言われることがあります

昼間は仕事をされているから日当たりは関係ないですよね
こちらは日当たりが悪いけど家賃が安いからおすすめですよ
確かに!普段は帰って寝るだけだし、安いならお得かも!
そんな風に思うかもしれませんね
実際それでお得な場合もあります
ただ、私は子供にすすめません
日当たりが悪いとじめじめしてカビが生えやすくなります
洗濯物も乾きにくいし、服や家具にカビが生えて買い替えたり、部屋を出る時にカビ掃除をしないといけなかったりすることがあるかもしれません
そして何より、日当たりが悪く暗い部屋は気持ちも鬱々としてしまいそうです
なので私は結構重要視しています
収納の量
収納が多い家は部屋がそこまで広くなくても使えるスペースが増えます
見た目の広さもですが、見えないところの広さにも注目したいですね
築年数
築年数は新しい方がいいですよね
最近はリノベーションしてオシャレにしてある部屋も多いです
ただ、リノベしてもなかなか見ることができないのが水道管
親だってよくわからないけど、そういうところの確認もできたらいいですね
周囲の音、環境
家を探すときは、できれば同じ物件に昼間と夜両方行くことをおすすめします
昼間見て気に入ったとしても夜行くと意外とうるさかったり、近くの電気がまぶしかったりすることがあるかもしれません
あと、周りのお店や住んでいる人の雰囲気などはよく観察したいです
スーパーなど買い物の便利さ
一人暮らしをする時には近くに買い物する場所があるかは大事です
近くにお店があったとして
仕事で遅くなっても開いているお店なのか、食材だけでなく雑貨も買えるのか、など
便利の良さは普段から買い物をしている親目線で確認したいところですね
心配

親はいくつになっても子供のことが心配なものです
家を出て生活をしていく我が子の住む家はできれば快適な家を探したいですね
我が家ももうすぐ長男の新居を探すことになります
親目線の探し方も伝えていきたいと思っています
それにしても、不思議なものです
息子の住む家のことはすごく気になるけど、
夫の住んでいる家については快適さよりも手出し家賃のことばかり気になります・・・😅
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント