こんにちは🌷
大学生の息子が卒業します
同級生の子供たちもそれぞれ進路を考えています
息子の就職
我が家の長男は4月から社会人になります
息子は大学院に進む選択をしなかったので4年生で大学を卒業します
就活は3年生の頃から調べ出して
オンラインの説明会に参加したりして、インターンシップも数社体験しました
コロナ禍でオンラインがほとんどだったから、わからないことが多かったみたいなので大変だったと思います
何とか内定をいただけて本当にホッとしました
あれから数か月経ち、働き出すまであと少しになってきました
就活についてはこちら↓
息子の同級生
最近は家を出て行く息子のことを考えることが増えている母ですが、
息子が社会人になるという事は、息子の同級生も社会人になるということです
理系の大学に通っている子は大学院に行く子が多いですが
文系の子は4年で卒業する子が多いようです
先日長男に同級生の友達の話を少し聞きました
資格が必要な仕事に向かって勉強している子
大学院に行くのが決まっている子もいますが
息子のように社会人になる子もいます
息子が友達に会っていたとしても私が会うわけじゃありません
だから私の頭の中ではまだ昔の子たちのままです
そんな子たちが社会人になるなんてね
何とも感慨深いものです
頑張っている
話を聞いて思うことは


へえー!
あの子がね~
頑張ったんだね~
みんなこんなコロナ禍でもがんばっているんだな~ということです
このコロナ禍で、小学生、中学生、高校生みんな対面授業を行っている中、
大学生だけが対面授業が激減してしまい、友達とも会う回数は減ってモチベーションを上げることがなかなかできませんでした
そんな中よくみんな頑張ってきたね~と、言ってあげたいです
大人の私もメンタルが落ちたり、家と職場の往復で楽しみもなかなか持ちにくい生活に嫌気がさしたりしています
大学生は本来なら一番楽しく活動的で行動もたくさんできる時期のはず
そんな中で家からのオンライン授業ばかり
サークル活動もままならず・・・
飲食店でバイトをしていた子はできなくなってしまった子もいたでしょう
長男の同級生には留学してた途中でのコロナ禍で急遽途中で断念して帰ってきて
長引くコロナに再度留学をあきらめて就職する子もいます
何でもできるはずの年代の子が、強い制限の中で将来を考えるのには葛藤もあっただろうな、と思います
本当にこの二年(まだ続くのか?)考えていた将来像と変わってしまった子がいったい何人いたんだろう、と思います
そんな中でも進路を変更したり、資格をとったり、就活したりして前向きに何かにチャレンジしている子はたくさんいます
みんなすごく頑張っている気がします
私の若い頃に比べたら頑張りすぎ!
しょうがないとは言え、
羽目を外すことも遊ぶことも極端に少ないですね
このまま社会人になっちゃうのはなんだか残念な気がしちゃいます💦
ただ、
みんなまだ若い!
これからだってなんだってできるのよ!
夢がもし今かなわなくても、これからチャンスは来るはず!
とりとめもなく書いてしまいましたが、
若いこれからの子にはたくさんのチャンスがある世の中になってほしいな、なんて色んな子の話を聞いて思いました
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント