こんにちは🌷
大学の授業ってどうやって決めるの?
うちの息子たちの場合
大学の授業って
大学進学が決まったのはいいけれど授業を選択しないといけません
必須の授業は決まっているので、
あいている時間に残りの授業を埋めていくようになります
残りの授業はいくつでも入れられるわけではありません
年間受けられる授業の数が決まっています
大学によって違うとは思いますが
半期ごとに授業を選択してオリジナルカリキュラムを作るところが多いと思います
何を学ぶかで将来にも関わるし授業選びは重要ですね😃
一年生ではどうすればいい?
高校までは朝起きて学校に行くということが当たり前にできていたと思います
その習慣があるうちに1限の授業を入れた方がいいと聞きます
(次男は遅刻大王だったようで、最後の通知表の遅刻の欄が数十でしたが😱)
リモート授業の場合は移動の時間を考えなくてもいいので1限に入れるのもアリです
(朝起きたらすぐにパソコンを立ち上げれば間に合う👍)
実際長男が一年の時は張り切って1限の授業を週のほとんどに入れていました
学年が上がるにつれて減っていきましたが・・・💦
気を付けないといけないのは、
前期に授業を入れすぎてしまうことがないように
ということです
長男は一年の前期に張り切って年間の単位数の大半、
前期でとれる授業数のMAXをとっていました
何が問題なのか
忙しくはなりますが授業は何とか受けられます
問題は試験です
取った授業全部の勉強をしたりレポートを出したりしないといけません
長男はチャレンジ校に進学したので、当然テストも難しいです
(母はよく知りませんが💦)
結果、
単位を何個も落としました・・・😭
びっくりしますよ~
年度末の成績表の取得単位の少なさに😖
そして落とした単位の中に必修科目があれば
次の年に新入生と一緒に受けることになります
最初張り切るのはいいことではありますが、
年間取得単位を知ったうえで無理なく入れていくことが大事なのだと知りました
どんな授業をとればいいの?
次男が長男にきいていました

授業ってたくさんあるけど、どんなのを取ればいいの?

とにかく楽単をとったほうがいいぞ
楽単(らくたん)
単位を楽にとらせてもらえる授業のことを指します
1つの科目でも授業はたくさんあります
先生次第で、毎回出席するだけで単位がもらえる授業もあれば
テストの点数、レポートや出席回数など総合的にがんばらないと
単位がもらえない授業など、かなりの差があるようです💦
大学によっては授業の口コミ本があって調べられたり
ネットで情報収集したり、先輩に聞いたり、
と試行錯誤して授業を取ることになります
二年以上になるとわかってくると思いますが一年生ではなかなか難しいですよね💦
その上、希望した授業の申し込みが多いと抽選になったりしてしまいます😨
その抽選にもれたら残った授業の中から再度選びなおさないといけません
必修授業の時間との兼ね合い、単位の取得難度、授業内容などを考えて
効率よく時間割を作っていくのはなかなか大変そうですね😅
そこでふと、疑問に思いました

でも、学びたい授業が楽単じゃなかったらどうするの?

そんなの楽単かどうかが第一優先に決まってる!
なんですとー!!!
そんな授業の決め方なの?(きっと他の人たちは違うはず!😭)
ただ単位をとるためだけに大学に行かせたわけじゃない!
大学行かせる意味があるのか???
聞くんじゃなかった・・・😢
長男はすっかり楽な道を歩む人間になってしまった・・・
いやいや、
とは言ってもきっとどの授業も無駄にはならない、ハズ・・・(と、自分をなぐさめ😔)
今年の受験は本当に大変でした
あんなに頑張って入ったんだから、
次男には長男に毒されずしっかり授業を選んでほしいな😅
夫の反応
と、こんな話を夫にしたら

そりゃー楽が一番だろう♪
そうか、あなたに似たということね😑
コメント