こんにちは🌷
次男の大学一年生が終了しました
この一年、長男の一年とは大きく違いました
大学一年生終了
先日の試験で、次男の大学一年生が終了しました
早くも春休みです
あんなに高い授業料なのに休み多いよなーと少し不満な母💦
本人は

やったー!終わったぁー!
って感じです
春休みになったからといっても世の中オミクロンが蔓延中なんですけどね💦
大学1年生
一年終わってみると、長男と次男の大学1年生は全く違うものでした
次男や次男と同じ学年の子たちは、これが当たり前で、一年間過ごしたんだろうけど、両方見てる親としたら

一年終わっちゃったけど、経験値が全然違うね
と思っちゃいます
大学での経験
小学校から中学、中学から高校に上がるとき、一貫校じゃない人は新しい人と知り合いますよね
元々の友達とも遊ぶけど、慣れてきたら徐々に新しい友達と多くの時間を過ごします
長男の大学1年生の時もまさにそんな感じ
時々中高の友達とも遊ぶけど、新しく大学で知り合った子たちとの遊びがメインになっていきました
一人暮らしの友達の家に集まったり、サークルの先輩に奢ってもらったり、旅行に行ったり・・・
高校まで公立だったから地元が遠くの人と知り合えるチャンスも大学生になってから
地元以外の中高一貫校に通ってた子とも大学に入ってから話すチャンスがたくさんありました
今までは近くの感覚が似た人が多かったけど、住んでた地域や学校が違って自分と価値観が違う人たちともたくさん知り合えてかなり刺激になってたんじゃないかな〜と思います
実際、留学も新しくできた友達に、今まで何度も外国に一人旅をしている子がいて、また行くという話を聞いたから自分も行く気になったようです
こんな感じで私が子供を進学させた意味の一つが色んな人との交流のためです
仕事を始めても色んな人と出会うし、刺激はたくさんあります
でも、損得なしの学生時代、行動範囲もお金も今までとは桁違いの経験ができる大学生でたくさん刺激を受けてほしいなーと思ってました
もちろん、2年生、3年生になってからも経験できます
でも、大学生になった!という最初のワクワク感での刺激は大きいはず
次男の大学一年生はオンラインが主流
知り合いはできたけど、会って遊ぶほどかというと微妙
そうすると、大学の意味って?
オンラインで誰とでも交流できるようになった今はあんなに高い費用を払って大学に在席する意味はどれだけあるのかな?と時々思ったりもします😅
次男には2年生からはどんどん行動範囲を広げてほしいな
それにはまずコロナが落ち着いてくれないとーーーーー💦
バイト先
次男にとってこの一年で一番刺激になったのはバイト先の先輩かもしれません
なかなか大学での友達と出かける事もできず、バイトが唯一の新しい刺激だったはず
車の運転が好きな先輩がいるようで、バイトが終わってからドライブに連れて行ってもらったりしてました
この「先輩」という言葉は不思議なもので、
話を聞いてるだけで会ったこともないけど、この言葉の魔力で
先輩 = しっかりしている人
というイメージが私の頭の中でできちゃってるんですよね😅
だから、ドライブと言われても、同級生の子と行く時よりなぜか安心してしまいます(ホントは危険かもしれない💦)
私の学生時代の先輩のイメージをそのまま頭で作っちゃうのかな?
ポジティブに
それはさておき、
サークルもほぼなく、授業も対面じゃなかった分You Tubeや映画を見る時間はたっぷりあってやたら見ている次男
今はきっと目で見る情報をインプットしている段階なんだわ!
寝っ転がってダラダラとスマホを眺めている姿を見るとモヤモヤが湧き上がってくる母だけど、今はきっとこれからのための準備段階!
と、ながーーーい準備中に目をそらす私でした
(次男よ、後期の単位は大丈夫だったのか?????)
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます

コメント