こんにちは🌷
インターンシップに参加しようと思ったらどのような経過をたどるのでしょうか
実は試験は思った以上に大変で本採用と何ら変わりないぐらいの会社もたくさんあります
- 会社のHPもしくは就職情報サイトに登録
- エントリー
- PR動画を送る
- Webテストを受ける
- 面接を受ける
- 参加する
インターンシップへの参加
インターンシップに参加しようと思ったらどうすればいいのでしょうか
就活を知る前の私のインターンへのイメージは


色んな業種を体験して行きたい業種をきめる!
だから気楽にたくさん申し込みして体験すればいいね
実際は全然違いました
インターンに参加するにはいくつものハードルを越えないといけないのです
私が就職する時にはインターンなんてなかったので


申し込みすれば参加できるんでしょ
なんて思っていましたが、しっかり試験があります
それも、まるで本採用のような試験です
服装についてはこちら↓
エントリー
エントリーは会社のHPか就職情報サイトからできます
会社によってエントリー時に書かれている質問内容は違っていますが
「ガクチカ」は聞かれることが多いかもしれません
ガクチカについてはこちら↓
本採用でも聞かれる会社が多いので自信持って話せるものを1つ、2つ用意しておくといいです
長男の場合
- バイトで頑張ったこと
- 好きなスポーツの応援にかけた情熱
これらを伝えていたようです
PR動画
会社によっては数十秒~数分程度の自己PR動画を送らないといけないところもあります
どうやら一部の業種では以前からあったらしいですが
2020年からは多くの会社が導入しているようです
長男もいくつか動画を撮って送っていました
最初数社は自撮りがうまくいかず、私が撮りました


お母さんに頼むのはマジでいやだけど
しょうがないから撮って
友達にもなかなか会えてない時期だったので私しか頼める人がいなかったようです
(そもそも友達同士で撮るものなのかは???です)
親に自己アピールを見られるなんて、そりゃあ嫌でたまらないでしょうね😆
私としても、手が震えてしまったり、つい笑ってしまいそうになったり
苦しみながら😁撮りました
中には会社指定のアプリでチャンスは一度キリというところもあり
まるで THE FIRST TAKE!


緊張して手が震えるわ💦
2、3社程度撮りましたが、途中でクビになり💦後半は自分で何とか撮っていました・・・
Webテストを受ける
Webテストも受けていきます
受け方はネットでリモートタイプとテストセンターで受けるタイプとあります
Webテストはパターンがあるようで対策本も出ています
長男はしばらく時間をかけて対策をしていました
⚠ 気を付けないといけないこと
会社によってはインターンのエントリー時に受けたWebテストを
本採用でも使われることがあります
長男は


ヤバ!再度受けるチャンスはないらしい!
もっとちゃんと受ければよかった!
真剣に受けないと後で後悔します💦
面接
面接も本採用並みにあります
集団面接があったり、グループディスカッションがあったり、個別だったり
会社によって違いますが結構大変です
私としたら


こんなにやってもインターンに参加できるだけで
本採用はまた受けるんだよね
なんだかねえ・・・
とも思いますが、しっかり受けてインターンも参加できれば
本採用に誘われることもあるので手は抜けません
インターンに落ちても
インターンの参加は意外と枠が狭いです
日程をたくさん用意してあって応募者全員参加できる会社もありますが
ほとんどが日数も人数も限られています
なので参加試験に不合格だったとしても本採用まで不合格になるわけではありません
改めて本採用試験にエントリーすればいいのです😄
チャンスが二度ある!ぐらいの気持ちでいることが大事ですね
実際、長男もインターンには参加できなかったけど、本採用試験では進めたところもありました
リモートだと離れていても参加できるので、対面だと参加が難しかった人も応募できます
例年よりもどこの会社も応募はかなり増えたようです
ある会社では


Webテストの結果ですが、例年ですと合格なのですが
今年は応募が3倍あったので残念ですが・・・
との連絡があった会社もあったようです
3倍~!ひえー😱😱😱
何社かのインターンに申し込めば、嫌でもいくつかの試験を経験することになります
確実に試験にも面接にも慣れていきます(それでも本採用は緊張するんだろうけど💦)
本採用の練習にするためにもインターンには申し込みをした方がいいと思います
と、ここまでを知ってからの母の感想


インターンだからと言ってあなどれないなー
おそるべし!就活!
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます
コメント