こんにちは🌷
就活で一つの業種に絞らずいくつかの業種に申し込みしている時一番困る質問はなんでしょうか
それは
何をしたいのか
就活生は頑張っていますね
普段の年よりはずっと少ないですが
リクルートスーツの子を見かけることもあります
息子と同様頑張っていると思うと

頑張ってね!
そんなに緊張しなくてもいいからね
と、背中を押してあげたくなります
(当然ながら実際は声はかけられませんが💦)
就活を意識しだすのは大学三年生からが多いでしょうか
もっと前からなりたい職業があって頑張ってる子もたくさんいるでしょう
長男は特に絶対これ!というものもなかったのですが
去年から数個の業種に絞って調べたりインターンをしたりしてきました
ただ、その業種が私から見ると

バラバラじゃない?
という感じ💦
何かが彼の中で絞られているようです
数社受けて
今まで何社か受けてきたようですが、
先日ぽつりと言ってきました

志望動機を掘り下げられると
なかなかうまく答えられない・・・
どうやら、「ガクチカ」や「雑談」では上手くいっても


何かエピソードがあるわけでもなく、ここに入りたいと思った程度だと
つっこまれた時熱く語ることもできず、しどろもどろになるようです😅
確かにね・・・
取ってつけた言葉ではみんなと一緒だろうし
この子を合格させたい!
と思ってもらうにはしっかりした志望動機が必要なのでしょう💦
得意不得意
就活はエントリーシートから始まって、
Webテスト、集団面接、個別面接(リモート、対面)など色んなハードルがありますが
多分どの子も得意不得意があると思います
長男は今まで受けた感じでは集団面接よりは個別面接の方が自分を発揮できるようです
(インターンの頃からなので結構受けている)
集団面接は自分ではリーダーシップをとっていい感じだと思っても
会社からの反応はあまりよくなかったり、どれが正解なのかわかりにくいようです
難しいですね😅
就活を始める時期
就活は早く始めた方がいいのか、というと
やっぱり縁なので、早く始めればいいというものではありません
ただ、長男をみていると、いくつもの会社を調べたり申し込んだりしてみて
少なくとも受ける会社のことはしっかり調べることができているようなので
早くから準備することは気持ち的に少しは楽になるのかもしれませんね
今年の就活は、一年前の再チャレンジの人も多くいるだろうし、
一年あまり学校生活が過ごせなかったから「ガクチカ」も少ない中の就活です
競争相手も多いだろうし、ストレスもたまっています
終わった時のご褒美としても今の状況だと大々的に遊ぶのも難しそうです
私ができることと言えば


就活終わったら何が食べたい?


すき焼き!!!


わかった!
がんばってね!
ということで、お肉を買う準備はしています
早く来ないかな~
すき焼きの日💗
ランキングに参加しています
応援ありがとうございます
コメント