こんにちは🌷
受験生は過去問との戦いの時期でしょうか?
親は応援するしかありませんね
これからの時期は親よりも塾の先生の方が距離は近いです
どんな塾がいい塾だと感じるでしょうか?
受験
学生のうちにほとんどの人が一度は経験する受験
親も子も必死になりますよね
推薦だとしてもそれまでの成績を高くキープしないといけなかったり、面接や作文(小論文)などがあり、対策は必要になってきます
学校だけでは不安になって、塾に通う人も多いでしょう
後で振り返ってみたときに、どんなところが本人や親にとっていい塾だと感じるか考えてみました
いい塾とは?
- 希望校に合格させてくれる
- 的確にアドバイスしてくれる
- 本人の気持ちを上げてやる気にさせてくれる
- 親の不安を取り除いてくれる
希望校に合格させてくれる
塾に行く最終的な目標は「合格」がほとんどでしょう
授業について行くためや成績アップの学習塾だったとしても、先々の受験の合格を意識しない人はいないんじゃないかな?と思います
ママたちと話しても、受験が満足いく結果だった人は

あの塾よかったよ~
と話します
そりゃそうですよね~
私だって、満足する塾だったと感じるのはやっぱり結果が良かった!という塾ですからね
的確にアドバイスしてくれる
勉強の時間の使い方や必要な本だったり休み方など、我が子のためにプラスになるアドバイスをくれたと感じられたら「いい塾」だと思いますよね
親が

こんな風にしたら?
この参考書は?
時間割作ったら?
など、いくら子供のためになると思って言ったとしても、子供は親に言われるよりも塾の先生から言われた方が聞くものです(我が家だけ?)
特に思春期だと親の言うことはあまり聞きません
他人である塾の先生が自分のために親身になって言ってくれたことは、普段反抗的な子だとしても意外と素直に聞きます
我が家の息子たちも全く私の言う事なんて聞く耳を持ちませんでしたが、塾の先生の言うことは素直に聞いていたようです
おかげで無事受験を満足して終わることができました
本人の気持ちを上げてやる気にさせてくれる

やる気の出ない子を塾に通わせたらやる気になるのかも?
と塾に通いだす人も多いと思います
全くやる気がなかった子が先生のおかげでやる気になったら・・・
それはもうそれだけで「いい塾」ですよね
親が「勉強しなさい」と言えば言うほど子供はやらなくなっていく気がします
我が家の息子たちは小学生の頃通った塾のおかげで一生懸命解くことを知った気がします
解くことの楽しさ(小さな成功体験)を感じることができれば親も子も嬉しいですよね
親の不安を取り除いてくれる
私個人的には、子供を塾に通わせた経験を振り返って思うことは一番はこれだと思います
- 子供の成績
- 子供の受験
- 勉強する、しない
これらは子供の将来のためではあるけれど親が不安なんですよね
子供は将来の不安なんて普通はありません
親が不安に思うから子供もだんだん不安になる気がします
だって、子供は小さい頃未来を想像するときワクワクするはずだから
でも、周りのニュースや大人たちの話や先生、親からの情報でだんだん未来に不安をもったりするんじゃないかな?と思います
親としては子供の将来を考えて塾に入れて

うちの子大丈夫でしょうか?
と聞いた時、

大丈夫ですよ!
すごく頑張っていますよ!
と言われるとすごく安心します
安心すると子供にもいい感じに接することができます
それってすごく大きなことだと思います
少なくとも私は塾の先生のおかげでかなり助けてもらいました
学校でよく叱られる子だったので、塾でも相談することもありました

いやいや、すごく楽しい子ですよ
頑張る時は誰よりも頑張るし!
と言われてどれだけ安心したことか😢
ありがたいことです
結局
塾は勉強をさせる場所ではありますが、結局はそこにいる先生との関係で子供の勉強への気持ちも大きく変わると思います
これはどこの塾ならいいとか悪いとかじゃないんですよね
結局は相性の問題かもしれませんね
我が家は単身赴任で反抗期という状況だったので塾の先生方には感謝しかありません
ありがとうございました~~~~~
ランキングに参加しています クリックしてもらえると嬉しいです
応援ありがとうございます


コメント